南シナ海問題
南シナ海判決、台湾「受け入れられない」 太平島権益を主張
2016年07月13日 16時06分

常設仲裁裁判所は12日に、中国政府が南シナ海で独自に設定した境界線「九段線」について法的根拠がないと判断を示すと同時に、南沙(英語名スプラトリー)諸島には存在する「島」が一つも無く、すべて岩礁だとの認識を示した。これにより、台湾など周辺国は同地域での排他的経済水域(EEZ)の主張ができなくなった。
これを受けて台湾総統府は12日、「仲裁裁判の判決、特に同地域にある太平島(台湾が主張する排他的経済水域)への認識は国際法及び海洋法に基づく中華民国が持つ南シナ海諸島及び関連海域における権益を大きく損なうため、絶対に受け入れられない」と表明した。中央社が報じた。
総統府は「常設仲裁裁判所が同案を審理する過程において、中華民国に対して審理への参与の招待は無く、意見を求めることも無かった」、「我々は、この判決は中華民国に対する法的拘束力は無いと見なす」と不快感を表した。
台湾総統府は今後、周辺当事国間が平等の立場で、紛争の平和的解決に向けて多国間で協議する必要があるとの認識を示した。
(翻訳編集・張哲)
- 関連特集
- 南シナ海問題
- 判決後旅客機テスト発着を実行、今後も人工島建設続くか
- 習李「判決を受け入れられず」も、「対話を続ける」表明
- 南シナ海問題における中国指導部の三つの勢力=米誌
- 台湾新総統の蔡英文氏、日台FTAに意欲示す
- 台湾、史上初の女性総統が誕生 8年ぶり政権交代
関連キーワード