(Epoch Times Uplift)
Tシャツで堂々と

カナダの女子生徒 イジメへの反撃が話題に

どこの国でも問題になっている子供たちの間のイジメ陰口を言われたら、泣き寝入りするのではなく、それを逆手にとって堂々と反撃するのがいいのかもしれません。

カナダのカレッジ・ハイツ高校に通うカイリー・クッコラさん(Kailey Kukkola)はある日、自分に対する悪口が女子トイレの壁に書かれているのを見つけました。

(Facebook/CBC Radio West)

「カイリー・クッコラは、キモくて、ペチャパイで、ブスの尻軽女」

殴り書きを見た後、これを笑い飛ばして、忘れようと思ったと話すカイリーさん。しかし、まん延する女子間のイジメや陰口を断ち切りたいと思った彼女は、意外な反撃法を考え出しました。

それは、トイレに書かれた悪口をプリントした派手なTシャツを作ること。早速、彼女は妹とショップへ行って注文し、Tシャツを着て堂々と登校することを計画しました。

(Facebook/CBC Radio West)

「私は全く気にしていないということを、悪口を書いた人に見せたかった」とCBCラジオ・ウエストのインタビューに答えるカイリーさん。

両親の心配をよそに、カイリーがTシャツを着ていくと、学校では予想以上の反響がありました。多くの生徒がカイリーの行動に関心を示し、応援してくれました。一方、学校側はカイリーのTシャツ事件を真剣に受け止め、彼女に生徒会のメンバーになることを提案し、イジメ防止のワークショップでスピーチをするよう促しました。

(Facebook/CBC Radio West)

もともと、落書きについて普通に先生に報告したとしても、事態は変わらないと思っていたカイリーさん。陰湿なイジメには、復讐や恨み節ではなく、堂々とポジティブに反撃するほうがいいのかもしれません。

「あの悪口を書いた人も、きっと傷ついているはず。だって他人にあんなことを言う人は、自分にもそういう問題があるってことだから」とカイリーさんは話しています。

(翻訳編集・郭丹丹)

関連記事
【大紀元日本7月6日】魂は、本当に存在するのだろうか。古来、人々は魂の存在を信じ、日本では仏壇のお供えや法事、お盆などの行事が行われきた。また、最近では医療の蘇生技術も発達し、臨死体験を語る人も多い。
「天人合一」(てんじんごういつ)とは、伝統科学、伝統文化の基礎的な考え方の一つである。この考え方によると、宇宙と人間は一体関係にあり、宇宙のすべての要素が人間に影響を与えていて、人間の変化はすべて宇宙の各要素の作用を反映しているという。
古代中国では、人は輪廻すると考えられていました。肉体が死んでも、人には「元神」(げんしん)や魂があり、それは永遠に不滅であるというのです。しかし、現代になり、輪廻について語ると、宗教的、文化的な説教だと受け取られ、生命科学の概念ではないと思われる傾向にあります。そのため、科学で説明のつかない生命現象は黙殺されてしまいます。しかし、輪廻について研究している生命科学の研究者も、ごく僅かながらいます。彼らの研究結果は、古代に信じられていた輪廻について改めて考えさせてくれるでしょう。
輪廻転生があるとしたら、魂はどのタイミングで赤ちゃんの身体に入るのでしょうか?世の中には、生まれる直前の記憶を持つ人たちがいます。彼らによれば、赤ちゃんは、自ら自分の母親と身体を選んで生まれてくるそうです。皆さんは信じますか?
「誰にでも無料で、どこにいても、世界水準の教育が受けられる」との理念で、5000本以上の教育ビデオを公開するサイトがある。サイト創設者で数学の天才と呼ばれるバングラデシュ出身の男性は、「価値10億ドル」とさえ試算される教育ビデオの有料化を頑なに拒む。その才能と道徳観はビル・ゲイツも嫉妬させるほどだ。
身体からゆっくりと抜け出し、上から自分を眺めていた―瀕死の状態から生還した人は、時に不思議な体験を語ることがある。光を見たとか、トンネルを抜ける感覚があったなど様々な報告があるが、それら「臨死体験」の科学的根拠については賛否両論だ。しかし、おおむね共通しているのは臨死体験者の人生観が根底から変わり、非常にポジティブになるということ。彼らは時に、常人の理解を超えた寛容さを見せる。
「きれいな花畑が見えた」「たくさんの光を見た」など、臨死体験者の多くは穏やかで美しいイメージを語る。しかし、オランダ人のサーテジー・ゲーツさん(Saartjie Geurts)は、死の瞬間は恐ろしく、まさに地獄だったと話す。
宋の時代、「士大夫」という階級がありました。教養を備え、詩文にも通じ、科挙を通過した官僚を多く輩出した士大夫層は、その後も王朝が「元」「明」「清」と移り変わっても、ずっと中国の支配階級の中枢を占めてきました。宋代の「士大夫」を育てる親の教育は非常に厳しいものだったようです。