NY市場サマリー(9日)
(カッコ内は前営業日比、%は利回り)
ドル/円 終値 113.97/99
始値 113.95/00
前営業日終値 114.10/12
ユーロ/ドル 終値 1.2640/45
始値 1.2661/63
前営業日終値 1.2650/56
30年債(2130GMT) 91*31.00(+0*20.00)=5.023%
前営業日終盤 91*11.00(+0*10.00)=5.067%
10年債(2130GMT) 101*04.00(+0*04.50)=4.979%
前営業日終盤 100*31.50(+0*06.50)=4.998%
2年債(2130GMT) 99*24.25(+0*00.25)=5.005%
前営業日終盤 99*24.00(‐0*00.75)=5.009%
ダウ工業株30種(ドル)
終値 10891.92(‐46.90)
前営業日終値 10938.82(+ 7.92)
ナスダック総合
終値 2135.06(‐10.26)
前営業日終値 2145.32(‐ 6.48)
S&P総合500種指数
終値 1252.30(‐5.63)
前営業日終値 1257.93(+1.78)
COMEX金(8月限)(ドル/オンス) 612.80(‐ 1.00)
前営業日終値 613.80(‐18.80)
原油先物(7月限)(ドル/バレル) 71.63(+1.28)
前営業日終値 70.35(‐0.47)
CRB商品指数 (ポイント) 340.09(+0.86)
前営業日終値 339.23(‐3.99)
--------------------------------------------------------------------
<為替> ドルはしっかり。4月米貿易統計で貿易赤字がエコノミスト予想を下回る拡大にとどまったことや、5月の輸入物価が市場予想の大幅に上回って上昇したことを手掛かりに、対ユーロやポンドで1カ月ぶりの高値をつけた。しかし、ドルは取引終盤にかけこの日の上昇分の大半を削り、主要通貨に対し前日比でほぼ変わらず、もしくは小幅安となった。
--------------------------------------------------------------------
<債券> 上昇。米株が下げに転じたことから安全な資金逃避先として買いが入った。
ただ多くの投資家がFRBの6月利上げを確信していることから、長期債は短期物をアウトパフォームした。10年債と5年債利回りは、2年債を下回り、逆イールドになった。イールドカーブのフラット化は、14日の消費者物価指数(CPI)発表まで続くとの見方がでている。
--------------------------------------------------------------------
<株式> 下落。金利上昇と経済成長減速への懸念で投資家が安全資産へと資金を移す動きが続いた。ダウは週足では3.2%下げ、2005年4月以来の下落率になった。
3Mやゼネラル・エレクトリック(GE)といった製造業大手が、成長減速懸念が広がる中で下落した。プルデンシャルが半導体セクターの投資評価を、堅調な需要と最近の株価下落を理由に引き上げた。これを受けてハイテク株は一時支援されていた。
--------------------------------------------------------------------
<金先物> 薄商いのなか小幅続落。朝方はショートカバーで上昇基調となったが、終盤の投機筋の手じまい売りに圧迫された。
--------------------------------------------------------------------
<原油先物> 急反発。核開発をめぐるイランの動きが依然として不透明な上、アルカイダの指導者殺害だけではイラク情勢の劇的な改善と原油生産の拡大は期待できないとの認識が広がるにつれて買いが増え、上昇に転じた。
--------------------------------------------------------------------
(ロイター10日=東京)
|