【ことばの豆知識】ネトゲ未亡人
2007年12月16日 01時00分
【大紀元日本12月16日】「ネトゲ未亡人」ということばがあるらしい。夫がネットゲームに夢中になって、家のことや妻のことを全くかまってくれなくなる、そんな夫をもつ妻のことをいうそうです。
「ネットゲーム」を「ネトゲ」と略すことも新鮮でしたが、「KY」=「空気が読めない」に比べれば、どうってことはありません。それよりも、このことばを見て改めて不思議に思ったのは、「未亡人」のほうです。
「未完成」「未確認」に見られるように、「未」とは「まだ~していない」ということ。ならば、「未亡人」とは「まだ亡くなっていない人」ということになります。それが、夫に先立たれた女性を指すとは、これいかに?
中国では、古くには、夫が死んだら妻もそれに従うという考え方がありましたが、それに背いて、夫の死後も操を守りながら生き続けた場合、おめおめと生きながらえているという、卑下する意味を込めて、妻が自らを「未亡人」と自称したようです。
ところが、日本語では、夫に先立たれた女性という意味だけが残り、妻の自称ではなく、他の人がその女性を指すときに使うことばとなりました。
ところで、「ブログやもめ」ということばもあるそうです。「ネトゲ未亡人」と夫婦なら上手くいくかもしれませんが、片方がネトゲもブログもしない場合は、さぞかし大変でしょうね。
「ネットゲーム」を「ネトゲ」と略すことも新鮮でしたが、「KY」=「空気が読めない」に比べれば、どうってことはありません。それよりも、このことばを見て改めて不思議に思ったのは、「未亡人」のほうです。
「未完成」「未確認」に見られるように、「未」とは「まだ~していない」ということ。ならば、「未亡人」とは「まだ亡くなっていない人」ということになります。それが、夫に先立たれた女性を指すとは、これいかに?
中国では、古くには、夫が死んだら妻もそれに従うという考え方がありましたが、それに背いて、夫の死後も操を守りながら生き続けた場合、おめおめと生きながらえているという、卑下する意味を込めて、妻が自らを「未亡人」と自称したようです。
ところが、日本語では、夫に先立たれた女性という意味だけが残り、妻の自称ではなく、他の人がその女性を指すときに使うことばとなりました。
ところで、「ブログやもめ」ということばもあるそうです。「ネトゲ未亡人」と夫婦なら上手くいくかもしれませんが、片方がネトゲもブログもしない場合は、さぞかし大変でしょうね。
(智)
関連キーワード
LINE NEWSに『中国の今を伝える 大紀元時報』を登録する方法
方法① 下記ボタンをタップ
方法② スマホでLINEを起動 > その他 > 友だち追加 > QRコード
