現代社会にも息づく孔子の思想

サムライの心でビジネスを 「士魂商才」唱えた渋沢栄一の功績

武士道の魂は(孔子の)『論語』にあり、経営の理念も『論語』から見出せます。『論語』を熟読し、中の意味をじっくり味わえば、多くの人生における智慧を悟ることができるでしょう。したがって、私の生涯は孔子の教えに従い、『論語』を金科玉条とし、常にそばに置いています」――日本経済の父・渋沢栄一

士魂商才 日本資本経済の魂

多くの人は近代日本資本経済がどのように形成され、どのように発展してきたのかを知りません。しかし、それでも、日本企業の道徳倫理を大事にする普遍的な理念や、誠心誠意をもってビジネスし、信用を重んじ、商品の品質を追求することは、誰もが知っていることでしょう。

すべての人が完璧にできるとは限りませんが、しかし、これらは基本的な企業理念であるため、日本製品は世界でも高評価を得ており、多くの旅行者が日本に来たら、必ずと言っていいほど「Made in Japan」のものを買います。日本人の行いを真に理解しているかどうかはともかく、日本製品の品質が信用できることは議論する余地もない事実です。

実際、日本の商業界では、ほとんどの人が同じ価値観を持っています。裕福な人は自ら教育や医療、福祉など様々な方面を通じて社会に貢献し、そして、これを承認の最大の価値と栄誉と見なしています。

これは昔からの習慣ではなく、実際、明治以前、渋沢氏が孔子の教えを経営理念に定める前は、多くの商人はやはり利益を重んじていました。これらのことは『論語と算盤』にも書かれており、日本近代の資本経済形式は渋沢氏が明治の初めのころに日本に導入し、自ら造り上げたのです。

彼によると、日本の農民や商人は、明治維新の前までは、地位が低く、武士のように正統な儒教の教育を受けていないため、簡単な計算しかできず、武士階級の思想に触れたことすらありませんでした。そのため彼らは、経営や商業に道徳や価値観が必要であることを知らなかったといいます。

渋沢氏はその現状を変えようと、商人の地位をレベルアップさせることを決心しました。道徳が向上し、大きな才能を持っている商人こそ、社会で尊重されます。そのためには、『論語』の教えを広め、仁義に基づいて経営してもらうことが重要です。

渋沢氏は、『論語』が資本経済をリードすることができることを世間に知ってもらいたいと述べました。これが日本経済を切り開いた先駆者の志向あり、後に、渋沢氏は自分の目標を実現させ、「士魂商才」を日本の経営理念の源にし、「栄達したなら天下を救済する」という孔子の教えと価値観を日本人の心に根付かせました。したがって、今日の社会の経済は、実は儒教の思想を守っているのです。

簡単に言えば、日本経済は、表は西側の形式を辿っていますが、実は、その魂は儒教の思想であり、孔子の教えを守っているのです。

渋沢氏の「士魂商才」に関する論述

渋沢氏は『論語と算盤』の第一章で、「日本は古代中国の文化と学問を学び、自国の精神を養わなければならない……中国古代の文化は非常に博大で深みがあり、多くの著名な読み物を残したが、どれも孔子の『論語』を中心としたものである。例えば、『書経』や『詩経』、『周礼』などの著作も、孔子が残したものだという説もあり、そのため、孔子は漢学の核心的な人物とされている」と述べました。

また、『論語』は伊勢神宮にも奉納されており、そこにある『論語』は平安時代の菅原道真が写した原本です。渋沢氏によると、菅原道真はきっと『論語』に深く影響されたから、「和魂漢才」と言う精神を広めました。渋沢氏もまた、「和魂漢才」から啓発を受けて、「士魂商才」を提唱したのです。

渋沢氏は『論語と算盤』の中でこのように述べました。

「社会人として、武士の精神を持たなければならない。しかし、士魂だけあって、商才がなければ、商業界では立脚できないだろう。そのため、自ら滅亡を招くことになる(つまり、高い道徳観があっても、能力がなければ、自分の家の会社、大きく言えば、国の経済を裕福にすることはできない。国が貧しいと、結局滅亡を招くことになる)。

したがって、士魂と商才は離してはいけない関係である。士魂の育成について、様々な本を参考にすると思うが、私が思うに、その根源は孔子の『論語』にある。商才もまた『論語』から学ぶことができる。道徳を説く著作は商才とは関係ないと思う人もいるだろう。

しかし、商才もまた、道徳を基盤としており、もし、商人が道徳に背いて、詐欺や浮華、不正なことをしてお金を得ようとすれば、それは決して真の商才ではない。その他、社会で生存していくのは決して簡単なことではないが、『論語』を熟読し、その含意をじっくり味わえば、多くの智慧を得ることができる。したがって、私は生涯、孔子の教えを守り、『論語』を金科玉条として手放したことがない」

この言葉から分かるように、「武士道」は儒教が説く人としてのあるべき行いを日本の武士たちに取り込まれたことによって生まれた精神であり、その根源はやはり『論語』なのです。しかし、日本で、真に『論語』を理解し、これを以て、現代の日本経済の形式を築き上げ、自ら身をもって「士魂商才」を表現したのは、渋沢氏だけであると言えます。

劉如
文化面担当の編集者。大学で中国語文学を専攻し、『四書五経』や『資治通鑑』等の歴史書を熟読する。現代社会において失われつつある古典文学の教養を復興させ、道徳に基づく教育の大切さを広く伝えることをライフワークとしている。