植物は男性より女性の声が好き?

植物にも感情があるのでしょうか?イギリスの王立園芸協会(Royal Horticultural Society)の研究によると、女性の声を聴かせた植物は、男性の声を聴かせた植物よりも成長が早いそうです。
2016/09/07

おとぎ話なんかじゃない「木は人間のように話し合う」=加UBC大教授

 もし、木が互いに話す、情報を交換する、コミュニケーションをとることができると言われたら、あなたは信じられますか? 子供たちの「おとぎ話」の中のことで、現実にはありえないと思うかもしれません。最近、この「おとぎ話」は事実だということが、科学で証明されました。
2016/08/13

植物にも学習能力がある?

【大紀元日本3月11日】植物にも動物と同じような学習能力や記憶力があるとする研究結果が生態学の雑誌『Oecologia』に掲載された。研究に関わったのは、西オーストラリア大学進化生物学センターの研究チ
2014/03/11

植物は割り算が得意? 夜間の栄養確保に=英研究

【大紀元日本7月8日】植物の営みは驚くほど神秘的だ。太陽エネルギーを得られない夜間の栄養を確保するため、植物はデンプンの消費量を調整していると、英ジョン・インズ・センターの科学者らが発表した。 生物学
2013/07/08

【生活に活きる植物】 50・万年青(オモト)

 【大紀元日本12月30日】オモトは本州南部の暖かい山地に自生するユリ科の常緑多年草。全国で観賞用に栽培されている、代表的な古典園芸植物です。5~6月頃に下方の葉の脇から花茎を出し、肉厚淡黄色の穂状の
2011/12/30

【生活に活きる植物】49・綿(ワタ)

 【大紀元日本12月16日】ワタはインド原産で、日本には8世紀頃伝えられたアオイ科の1年草。花は白、淡黄や紫色で、卵形の果実は成熟すれば3裂し、それぞれの室に5~7個の種子があり、長い綿毛が生えていま
2011/12/16

【生活に活きる植物】48・屁糞蔓(ヘクソカズラ)

 【大紀元日本12月2日】ヘクソカズラは東アジアに分布し、日本全国の日当たりの良い林、道端に自生しているアカネ科の蔓性多年草。茎は左巻きで他の植物や近くの物に絡み付き、葉とともに特異な臭気がありますが
2011/12/02

【生活に活きる植物】 47・朮(オケラ)

 【大紀元日本11月18日】オケラは中国原産で、日本にも山野の日当たりのよい草原に自生するキク科の多年草。秋にアザミに似た白や淡紫色の筒状花が咲き、苞は魚の骨のように細かく裂け、長い地下茎を持っていま
2011/11/18

【生活に活きる植物】 46・大葉子(オオバコ)

 【大紀元日本11月4日】オオバコはアジアに分布するオオバコ科の多年草。春から秋にかけて花茎の先に穂状の白い小花が付きます。道端や空き地に生えるので、花茎や葉は踏みつけに対応できるように丈夫な維管束が
2011/11/04

【生活に活きる植物】 44・蓼藍(タデアイ)

 【大紀元日本10月21日】タデアイは東南アジア原産で、日本には6世紀頃中国から伝来したタデ科の1年草。藍染の原料として栽培されました。花はピンク色で9月ごろ咲き、茎はやがて赤くなります。藍色色素の原
2011/10/21

【生活に活きる植物】 44・紫蘇(シソ)

 【大紀元日本10月7日】シソは中国原産で、縄文時代にはすでに日本に自生していたシソ科の一年草。薬用、香味用食品として各地で栽培されてきました。茎は四角で、秋に紫色または白色の小花が穂状に咲きます。紫
2011/10/07

【生活に活きる植物】43・蒲(ガマ)

 【大紀元日本9月24日】ガマは日本全土の川辺、湿地に自生するガマ科の多年草。葉は線形で長さは1~2メートルにもなり、茎は伸びて先端に肉穂花序ができます。花序は2段に分かれていて上に黄色の雄花序、下に
2011/09/24

【生活に活きる植物】 42・鶏頭(ケイトウ)

 【大紀元日本9月9日】ケイトウは熱帯アジア原産で、日本には奈良時代に中国から渡来したヒユ科の1年草。秋の訪れを知らせるケイトウは万葉集をはじめ文学、美術でもお馴染みです。夏から秋にかけ、黄・赤・桃色
2011/09/09

【生活に活きる植物】 41・百合(ユリ)

 【大紀元日本8月26日】ユリはユリ科ユリ属の総称です。代表的な種にヤマユリ、テッポウユリ、オニユリ、ササユリ、カノコユリ、オトメユリなどがあります。日本では全国に自生状態で群生し、あるいは栽培されて
2011/08/26

【生活に活きる植物】40・靱草(ウツボグサ)

 【大紀元日本8月12日】ウツボグサは日本各地、東アジアの温帯に広く分布し、日当たりのよい山野の草地に群生するシソ科の多年草。花期は6~8月、紫色の唇形花が密生して咲きます。白花もあるようです。茎は四
2011/08/12

【生活に活きる植物】 39・河原撫子(カワラナデシコ)

 【大紀元日本7月29日】カワラナデシコは欧州、中国から日本にかけての山野、河原などの草地に自生するナデシコ科の多年草。花は6~9月に咲き、秋の七草の一つで、観賞用に栽培も盛んです。花は5弁の淡紅色で
2011/07/29

【生活に活きる植物】 38・雪ノ下(ユキノシタ)

 【大紀元日本7月15日】ユキノシタは日本と中国に分布し、湿ったところに自生するユキノシタ科の常緑多年草。紅色の長い匍匐枝(ほふくし)を四方に伸ばして繁殖するので、石垣などに栽培もされています。5~7
2011/07/15

【生活に活きる植物】 37・紫蘭(シラン)

 【大紀元日本6月17日】日本、中国原産で草原の地上に自生するラン科の多年草。5月頃に、紫紅色の花が花茎の先に数個つきます。花弁6枚のうち1枚は変形した唇弁花、花色は白、淡紅、黄や青色など、葉は大きめ
2011/06/17

【生活に活きる植物】 36・芍薬(シャクヤク)

 【大紀元日本6月10日】シャクヤクは中国、シベリア原産で、日本には薬草として伝えられたボタン科の多年草。その花の美しさから、観賞用としても広く栽培されています。大形で白、紅、赤紫色などの花がボタンよ
2011/06/10

【生活に活きる植物】 35・甘野老(アマドコロ)

 【大紀元日本5月27日】アマドコロはヨーロッパからアジアまで広く分布し、日本全土の山地や丘陵地に生えるユリ科の多年草。観賞用に栽培されている白い斑入りの葉の園芸品種も趣があります。5月頃咲く筒状の花
2011/05/27

【生活に活きる植物】 34・武蔵鐙(ムサシアブミ)

 【大紀元日本5月13日】ムサシアブミは湿潤な熱帯や温帯にみられ、西日本の山野の木陰に自生するサトイモ科の多年草。このうち、テンナンショウ属に分類される仲間は日本だけでも25種類以上ありますが、ムサシ
2011/05/13

【生活に活きる植物】 33・錨草(イカリソウ)

 【大紀元日本4月29日】日本では本州、四国の山野に自生するメギ科の多年草。アジアから南ヨーロッパにかけて分布し、4月ごろ、和船の錨そっくりの紅紫色の花が咲きます。中国原産のホザキイカリソウは淫羊霍(
2011/04/29

「根性ツバキ」

 【大紀元日本4月22日】岡山市半田山植物園は満開の桜を愛でる人々でいっぱいです。そのなかに、根性ツバキの札を見つけ近寄ってみると、直立したツバキが白い花をつけていましたが、心なしか寂しげで窮屈そうで
2011/04/22

【生活に活きる植物】32・翁草(オキナグサ)

 【大紀元日本4月15日】オキナグサは日本をはじめ、中国、朝鮮に分布するキンポウゲ科の多年草。山地の日当りのよい草原や河川の堤防に多く自生していました。4~5月、暗赤紫色の花がうつむきに咲きはじめ、後
2011/04/15

【生活に活きる植物】 31・芹(セリ)

 【大紀元日本4月1日】セリは日本全土の水田、小川、湿地に自生するセリ科の多年草。春の七草の一つで、葉質は柔らかく、独特の強い香りがあります。花は7~8月に純白の小花を多数つけ、傘状花序をつくります。
2011/04/01

【生活に活きる植物】 30・三叉(ミツマタ)

 【大紀元日本3月18日】ミツマタはヒマラヤ原産で、古く中国から伝わってきたジンチョウゲ科の落葉低木。日本では高知県を中心に各地で栽培され、今では一部野生化しています。樹皮が和紙の原料となり、岡山県の
2011/03/18

【生活に活きる植物】 28・満作(マンサク)

 【大紀元日本2月18日】マンサクは関東以西の山林に自生するマンサク科の落葉低木。1月には黄色の花を咲かせて春の訪れを知らせ、秋には美しく紅葉します。名前の由来は、早春に他の花に先駆けて咲くからとか、
2011/02/18

【生活に活きる植物】 27・蘇鉄(ソテツ)

 【大紀元日本2月4日】ソテツは九州南部から沖縄県に自生する裸子植物で、ソテツ科の常緑低木。南国情緒いっぱいの観葉植物として人気があります。幹は高さ3m前後になり、葉根に覆われ、雌雄異株です。葉は羽状
2011/02/04

【生活に活きる植物】26・八手(ヤツデ)

 【大紀元日本1月21日】ヤツデは関東以西の海岸近くの山野に自生する日本固有のウコギ科常緑低木。濃緑色で7~9に掌状に裂けた大きな葉があります。晩秋には黄白色の小花がピンポン玉くらいの球状になり、さら
2011/01/21

【生活に活きる植物】25・水仙(スイセン)

 【大紀元日本1月7日】スイセンは地中海沿岸が原産で、中国を経由して8世紀ごろ日本に入ったヒガンバナ科の多年草です。日本全土、特に暖地では野生化しています。ニホンズイセン、ラッパズイセンなど観賞用とし
2011/01/07