皮膚から考える全身の健康「美容から、がん予防まで」

皮膚に現れたいくつかの小さな変化は、体内の大きな病気を反映している場合があります。この異変に早く気づかないと、あとで重篤な症状が現れた時には遅すぎるということにもなりかねません
2022/03/18

末期がんの青年が貯金を寄付「つなぎたい命のバトン」

末期がんで余命わずか数カ月と宣告された青年が、自身が貯めた1000ポンド(約15万6400円)を、一度も会ったことのない、がんと闘っている6歳の男の子のために寄付し、話題となっている
2022/03/18

ヘーゼルナッツの嬉しい効能「血糖おさえて抗酸化も」

ヘーゼルナッツは、ナッツ類のなかでも抗酸化力の最も優れたものの一つで不飽和脂肪酸の含有量が、ナッツ類の中ではクルミに次いで2番目にい。この記事ではヘーゼルナッツがもつ「5つの効能」を紹介する
2022/02/22

董宇紅博士が語る「風邪から得られる免疫力」

欧州のウイルス学専門家でバイオテクノロジー企業の首席研究者である董宇紅博士が、季節性インフルエンザに感染することによって得られた抗体が、中共ウイルス(新型コロナウイルス)の感染を抑制する可能性について、以下のように語りま
2022/02/21

目は紫色の食べ物が好き? 4つの栄養を補充すれば緑内障と白内障を撃退する

目はあらゆる臓器の中で最も活性酸素の影響を受けやすく、白内障、緑内障、黄斑変性症などの重大な眼病を引き起こす可能性があります。日本眼科学会認定専門医の山口康三先生は、目のケアのために、より良い食生活を推奨しています。
2022/01/07

新発見のネクサス・グリア細胞が心臓機能に重要な役割を果たしていることが判明

科学者たちは、これまで脳や脊髄にしか存在しないと考えられていたある特殊な細胞を、心臓の組織に発見した。 この種の細胞は、心拍数のコントロールに重要な役割を果たしており、心拍数に関連する心臓病の研究に新たな手がかりを与える
2021/12/07

「老化という病気」将来は治療可能になる?

多くの人は、老化は自然の現象であり、避けられないものであると考えています。 しかし、遺伝子学の研究者デビッド・シンクレア氏は、自身の20年以上にわたる研究に基づき
2021/10/22

臓器移植者、ドナーと同様の自殺

自殺したドナー(臓器提供者)の心臓を移植した男性が、ドナーと全く同じ方法で自殺するという事件が米国で発生した。
2020/04/23

植物にも感情がある (四)

偶然にリュウゼツランの実験から、植物にも感情があることを発見したバクスター氏は、その後一連の実験を引き続き行った。バクスター氏は一つの規律を見つけた。すなわち、質の高い実験結果は綿密な設定によるものではなく、思いつきで行った実験から得られる。すべてが自然に発生したとも言える。タマゴの実験の後に、次の実験を行った。
2018/03/23

宇宙滞在は人体にどんな影響がある?双子で研究

ほぼ一年間、宇宙空間で生活した宇宙飛行士スコット・ケリーさん(Scott Kelly)と、彼の双子の兄の身体機能や認知能力を比較する研究が始まっている。
2017/11/07

若々しい肌にする 4つの基本テクニック

女性は肌を若々しく保つために様々なことを試みます。米国メディカル・デイリー医学専門サイトでは次の基本的なことを行えば、その目的に近づけることができると、4つのテクニックが紹介されました。
2016/12/08

不老不死の海洋生物 ベニクラゲ

人間は不老不死になれるだろうか? この世に死から逃れられる生き物など存在するのだろうか? 実は、世の中に死ぬということもなく、それどころか若返って生き続けることができる海洋生物がいる。その名はベニクラゲ(Turritopsis nutricula)といい、世界で唯一死なない生物といえるかもしれない。
2016/10/16

ガン検査に朗報 マイクロチップで血液検査=米研究

 【大紀元日本1月7日】「血液中のガン細胞を見つける」という新たなガン検査用マイクロチップが発明された。10億個の健康な血液細胞の中から、たった一つのガン細胞を見付け出すことができるという。 ボストン
2011/01/07

【新紀元】植物にも感情がある(四)

偶然にリュウゼツランの実験から、植物にも感情があることを発見したバクスター氏は、その後一連の実験を引き続き行った。バクスター氏は一つの規律を見つけた。すなわち、質の高い実験結
2010/11/08

出産経験女性が乳がんに罹りにくい原因を究明=米最新研究

 【大紀元日本10月10日】ワシントン大学とシアトルのフレッド・ハッチンソン(Fred Hutchinson)癌研究センターの研究チームの研究では、出産経験のある女性は乳がんに罹りにくいという。その理
2007/10/10