NY市場サマリー(12日)
(カッコ内は前営業日比、%は利回り)
ドル/円 終値 117.88/91
始値 117.65/67
前営業日終値 117.59/62
ユーロ/ドル 終値 1.2680/81
始値 1.2705/10
前営業日終値 1.2694/95
30年債(2130GMT) 93*21.50(+0*17.50)=4.9085%
前営業日終盤 93*04.00(‐0*11.50)=4.9457%
10年債(2130GMT) 100*25.00(+0*07.50)=4.7747%
前営業日終盤 100*17.50(‐0*07.00)=4.8046%
2年債(2130GMT) 100*03.00(+0*01.00)=4.8234%
前営業日終盤 100*02.00(‐0*01.25)=4.8403%
ダウ工業株30種(ドル)
終値 11498.09(+101.25)
前営業日終値 11396.84(+ 4.73)
ナスダック総合
終値 2215.82(+42.57)
前営業日終値 2173.25(+ 7.46)
S&P総合500種指数
終値 1313.11(+13.57)
前営業日終値 1299.54(+ 0.62)
COMEX金(12月限)(ドル/オンス) 594.30(‐ 3.00)
前営業日終値 597.30(‐20.00)
原油先物(10月限)(ドル/バレル) 63.76(‐1.85)
前営業日終値 65.61(‐0.64)
CRB商品指数 (ポイント) 310.71(‐3.02)
前営業日終値 313.73(‐6.66)
-------------------------------------------------------------------
<為替> ドル/円が5カ月ぶり高値を付けたほか、ドルは対ユーロでも小じっかり。この日発表された7月の米貿易赤字額は過去最高を更新したものの、もっぱら金利差要因に左右された。
市場では過去数日間、日銀が年内は金利を据え置くとの観測が強まっている。ブラウン・ブラザーズ・ハリマンのシニア為替ストラテジスト、メグ・ブラウン氏は「日銀が利上げシグナルを送っていないことや(日本の)機械受注の弱い数字などが円売り材料」と話している。
-------------------------------------------------------------------
<債券> 上昇。10年債入札が好調だったことを好感した。入札結果発表を受けて、軟調に推移していた相場は反発した。
一部のアナリストは債券の上昇が続くと予想しているが、週内に重要指標発表を控え上げの勢いを失うとの見方もある。
-------------------------------------------------------------------
<株式> 急上昇。主要3指数ともほぼ1カ月ぶりの上げを記録した。原油価格が7日続落となったことから、エネルギーコスト低下が消費支出と企業利益を押し上げ、インフレリスクが低下するとの楽観的な見方が広がった。ナスダックは年初水準から0.5%高となった。ダウは5月初めにつけた年初来高値まであと1.2%に迫った。
-------------------------------------------------------------------
<金先物> 5営業日続落、中心限月12月物は1オンス=594.30ドルと、前日終値(597.30ドル)比3.00ドル安で終了した。これは、中心限月終値ベースで6月29日(588.90ドル)以来の安値。
前日の大幅下落を受けて押し目買いも入ったが、原油安やドル高地合いを眺めて、引け際にかけては売りに押された。
-------------------------------------------------------------------
<原油先物> 米国でのガソリン需要の一服やイランのウラン濃縮活動をめぐる交渉が進展するとの期待を背景に7日続落し、5カ月ぶりの安値で取引を終えた。米国産標準油種WTIの中心限月10月物は前日終値比1.85ドル安の63.76ドルで引けた。
[東京 13日 ロイター]
|
|