農科学もうひとつの道 完全自然農法

6. Halu農法~完全自然農法への道

自然農法の研究は、八方ふさがりからのスタートだった。肥料も農薬も使わないという自然農法の理想に魅せられて、いざ実践を始めてみたものの、浅はかな自分の性格を恨む日々が続いた。100年も続く自然農法の歴史と実践者のノウハウを頼れば、素人の自分でも何とかなると思っていた。しかし結論から書くと、何ともならなかった。チャレンジしたすべてに失敗した。

2011年3月11日、東日本大震災を経験した。東日本の経済はマヒし、スーパーの棚から食べ物が消えた。目の前から食べ物が消える恐怖を初めて味わった。それまで、取材者として自然農法に魅力を感じていた筆者は、震災後、「1日でも早く自然農法の技術を確実なものにし、日本中に広めなければいけない」と思った。それが、自ら研究を始めるきっかけだった。そこで、まず多くの実践者の方法を真似することから始めた。

miko_neko / PIXTA(ピクスタ)

ある程度、農作物ができるようになった人たちには、共通する特徴があった。たとえば、緑肥作物と呼ばれている草や雑穀類を栽培して土に混ぜたり、特殊な微生物を培養した液体を散布したり、あるいは木材チップを発酵させた堆肥を鋤き込んだり。つまり、「肥料」と呼ばれるものは使わないが、何らかの「農業資材」を土の中に投入していた。つまり、自然農法といっても、完全な無肥料、無農薬というわけではなかった。

なかには、一切何も使わないという方法を実践している人たちもいた。しかし成功者はごく少数で、野菜ができるようになるまで20年以上かかったというケースしかなかった。さらに、完全な無肥料栽培では安定した生産量が確保できないため、生活を続けるために肥料栽培も並行して行っていた。しかも、よく話を聞いてみると、肥料を一切使わないで野菜ができるとしても、その仕組みを科学的に説明できる人がいなかったのだ。

当時住んでいた千葉県柏市で5か所の畑(合計1.5ha)を借り、若いスタッフを雇って栽培実験を開始したものの、半年経っても全く成果が見られず、ただ借金が重なるばかりだった。研究を始めて1年も経たずにスタッフを解雇せざるを得ず、途方に暮れた。何が間違っているのか、何が問題なのか、どこに打開のヒントがあるのか、まるで見当がつかなかった。

かつて全国紙の一面トップの記事を書いた経験を持ち、取材力には少しばかり自信を持っていた。どんな相手の話でも、短時間で要領をつかみ、理解できたつもりになっていた。多くの実践者の話を聞き、農場を見学し、本も読んだし、彼らが使っているという資材も購入して使ってみた。その結果、何ひとつ得られなかった。ただ失敗したという負の財産だけが残った。

2012年1月、何の作物も育っていない、雑草すらほとんど生えていない5か所の畑は、関東の乾いた風を受けて、表土が真っ白に凍り付いて光っていた。その光景を見て、ゼロから再出発することを決めた。農学の専門書を読み直しただけでなく、地球物理学、考古学、生物学、関係ありそうな分野の書物を読み漁った。ヒントはあった。先達が貴重なヒントを残してくれていた。

Graphs / PIXTA(ピクスタ)

なかでも地球物理学は、生命の仕組みと進化の方法を教えてくれた。考古学は、植物と微生物が協力しながら地上に繁栄した証拠を示してくれた。具体的には、どんな植物にもそれぞれの品種に応じた共生微生物が存在する。しかし、環境によって、繁殖しやすい微生物の種類は異なる。つまり、人間が食べることのできる農作物の共生微生物が繁殖しやすい環境を整えれば、どんな作物も自動的に育つことが分かった。それと同時に、どんな環境を整えれば良いかも具体的に見えてきた。それが特許として認められた。概要は、研究所のサイトに掲載してあるので、ぜひご参照いただきたい。
https://ayumiya.co.jp/
 
特許が認められたとき、それまで応援してくれた仲間たちから、名前を付けるようアドバイスをいただき、アイヌ語から拝借することになった。その理由は、アイヌが自然とのつながりを重視する文化を持っているからだ。そのアイヌ語のなかに、「ハル」という言葉があると聞いた。意味は、「自然からの恵みの食べ物」だという。それで、ハル農法と名付けた。アルファベット表記はHaluの文字を充てた。

参考写真「夏のハル農園の一幕」

ハル農園は、野菜や果物が育ちやすい特殊な構造をしているが、そこに興味深い現象が起きることも分かってきた。農園を造成すると、ただ農作物ができるだけではなく、昆虫も爬虫類も哺乳類も鳥類も、生き物の種類と数が年々増えてくる。しかも、農作物の病気や食害は、生態系が多様化するとともに減ってくる。人間が「何か」を畑に入れることは一切ない。畑にできる食べ物を、ありがたく、一方通行でいただくだけなのだ。私たちは、ハル農法を「完全自然農法」とも呼んでいる。

つづく

執筆者:横内 猛

自然農法家、ジャーナリスト。1986年慶応大学経済学部卒業。読売新聞記者を経て、1998年フリージャーナリストに。さまざまな社会問題の中心に食と農の歪みがあると考え、2007年農業技術研究所歩屋(あゆみや)を設立、2011年から千葉県にて本格的な自然農法の研究を始める。肥料、農薬をまったく使わない完全自然農法の技術を考案し、2015年日本で初めての農法特許を取得(特許第5770897号)。ハル農法と名付け、実用化と普及に取り組んでいる。
※寄稿文は執筆者の見解を示すものです。
※無断転載を固く禁じます。