ブログ
2011.04.04
「日本大地震」 世界ネットメディア 最も関心高い時事=米調査機関

2011.04.04
「日本大地震」 世界ネットメディア 最も関心高い時事=米調査機関
【大紀元日本4月4日】東日本大地震とその余波に関する話題は、世界主要インターネットメディアのブログ、Twitter(ツイッター)、YouTube(ユーチューブ)...

2011.04.02
仙台からの手紙
【大紀元日本4月2日】戦後最大といわれる被害を出した東北関東大震災の発生から3週間が経過した。度重なる余震や原発への不安が続く中、雑誌Ode電子版に寄せられたブ...

2010.12.14
<中国人ブログ> 教授の目に映る、ベールに包まれた「中宣部」
【大紀元日本12月14日】中国共産党中央宣伝部、略称「中宣部」は言わずと知れた中国の言論統制の最高権力機関。中国人にとっても、ことあるごとに耳にするものの、その...

2009.01.29
有害粉ミルク被害者家族ブログ、中国当局全面的に閉鎖
【大紀元日本1月29日】有害物質メラミン含有粉ミルク事件の被害者家族が立ち上げたインスタントメッセンジャー(IM、テンセントQQ)のチャット・ブログは1月22日...

2008.07.10
中国貴州抗議事件:取材記者、ブログ封鎖で拘束か
【大紀元日本7月10日】中国貴州瓮(ウォン)安県で6月28日に起きた数万人規模の抗議事件発生後、いち早く現場入りした貴州黔南人民放送局の記者・呉漢品さんは、放送...

2008.04.27
中国当局、暴走するナショナリズムに歯止め
【大紀元日本4月27日】中国国内のブログでこの頃、米デューク大学中国人留学生・王千源さん(グレース・ワン)に対する嫌がらせや誹謗中傷などの過激な言論が削除され始...

2007.12.30
中国天津:地元有力者の横暴ぶり、大学生らが抗議の暴動
【大紀元日本12月30日】中国天津市の南開大学は12月24日夜に発生した交通事故がきっかけとなり、千人近い大学生らが警察と衝突し、横暴ぶりが学生らの怒りを買った...

2007.08.23
北京五輪準備活動スタート、開催を疑問視する国際社会
【大紀元日本8月23日】北京当局は8月18日から「好運北京(ラッキー北京)」と名付けた五輪開催の準備活動を開始している。「特色のある高水準の基準」で都市を管理し...

2007.07.30
電車内で一目ぼれ、日本人男性愛の告白=中国北京
【大紀元日本7月30日】北京の地下鉄環状線でスラリとした髪の長い女性に一目ぼれした日本人男性・斉藤卓也さんは、女性に再会するため、後ろ姿を収めた写真をインターネ...

2007.06.26
中国浙江省:2万人市民と数百人警察、大規模流血衝突
【大紀元日本6月26日】香港中国人権民主運動情報センターによると、中国浙江省嵊州市住民は6月20日に、政府当局の強制立ち退きおよびインターネット情...

2007.05.27
ブログと日記文学 『土佐日記』
敷島に 棹差せば愛 月船を 漕ぎて逢いたし 亡き子のブログ 【大紀元日本5月27日】日記はマルセル・プルースト(フランスの作家)の描いた「失われた時を求めて」を回...

2006.07.31
中国:チベット人作家、ブログが強制閉鎖される
中国大陸のチベット人作家・茨仁唯色の二つのブログが最近、当局に強制閉鎖された。この二つのブログには、主にチベット文化の詩や散文、取材実録および回想録などを掲載、時...

2006.06.11
ドイツのメルケル首相、政府首脳として初のブログ公開
【大紀元日本6月11日】6月8日午後4時、ドイツのメルケル首相のビデオブログが正式にオープンした。政府首脳としては初の試み。メルケル首相は、「毎週土曜日に、ビデ...

2006.04.28
中共当局、大陸のインターネットを制御、600のブログを閉鎖
【大紀元日本4月28日】北京地区のインターネット企業を制約するために、4月13日に設立された「北京インターネット報道評議会」は、少し前に、上部管理者・北京インタ...

2006.02.03
MS社、中国の情報検閲に協力、ブログ削除方針も
【大紀元日本2月3日】世界最大手のソフト開発会社マイクロソフト(Microsoft)は先日、ブログ(ネット日記)の管理綱領を発表した。中に、現地国の法律に触れる...