仏教用語と現代表現の“我慢”【中国語豆知識】

仏教では、自己に執着する自我意識から起こる心や、人を侮る思い上がりの心を「慢」と呼びました。(現代日本語の「慢心」「傲慢」にその名残りが見られます。)そして、それ...

「出世街道まっしぐら」「出世コース」。世のお父さんがたがこのことばに駆り立てられるようにして、日々会社のため、家族のために頑張っていたのも昔のこと。今は、出世なん...

「親切」の「親」は本来「身近に接する」ということで、「切」は「刃物をぴったりと切り口に当てる」ということ。そこから、「思い入れが深く切実だ」という意味で使われるよ...

緊急時の連絡に電報が活躍していたころのこと。息子が 「カネオクレタノム」 と打ってきました。知ってか知らずか、父親は 「それはよかった」 と返事をしました。 「金...

『人無遠慮、必有近憂』(人、遠慮無ければ、必ず近き憂い有り)。これは『論語』の一節ですが、「人は控えめにしなければ、~」などと読んではいけません。「先々のことをよ...

前回このコーナーで扱った『元気』が本来、「万物が生まれ育つ根本となる精気」、つまり「元の気」のことだったのと同じく、『人気』も「人の気」、つまり「人の生気」だとか...

毎朝ジョギングを欠かさない近所のお年寄りに「お元気ですね」と声をかけ、しょんぼりしている友人を「元気出せよ」と励まします。普段何気なく使っているこのことば、よくよ...

中国で古くから行われてきた酒席の遊びに、二人が互いに出す指の数を予想して言い当てる『猜拳』と言うのがあり、江戸時代に長崎に伝来しました。その『猜拳』でチョキを表す...

この“湯婆子”は中国語で“tangpozi、タンポーズ”と読まれます。なんか「たんぽ」に似ていませんか?そうです。「たんぽ」とは中国語の“湯婆(子)”のことで、つ...

現代の空手の源流は、琉球で行われていた「唐手」だそうです。「手」とはもちろん、第一義的には手首から先の部分を指すのですが、琉球では「手(ティー)」として「武術」の...

「銭湯」ということばは、中国人が見たらきっと、スープ屋さんと勘違いすることでしょう。暖簾に「亀の湯」なんて書いてあったら、なおさらです。だって、中国語で『湯』は「...

日本語では、「顔色」は文字通り「顔の色」です。それが、「顔色をうかがう」のように、「顔の表情」を指すことがありますが、本来の「顔の色」義の延長線上にあるのは十分理...

「出世街道まっしぐら」「出世コース」。世のお父さんがたがこのことばに駆り立てられるようにして、日々会社のため、家族のために頑張っていたのも昔のこと。今は、出世なん...

仏教では、自己に執着する自我意識から起こる心や、人を侮る思い上がりの心を「慢」と呼びました。(現代日本語の「慢心」「傲慢」にその名残りが見られます。)そして、それ...

中国の周の制度では、男子は背丈が一丈に達してはじめて成人と認められたことから、古くには一人前の男子を『丈夫』と呼び、それが更には、「勇気ある立派な男子」をも指すよ...

「親切」の「親」は本来「身近に接する」ということで、「切」は「刃物をぴったりと切り口に当てる」ということ。そこから、「思い入れが深く切実だ」という意味で使われるよ...

中国語の“輩”は本来、順序を表し、“先輩”とは「先に来た人」、“後輩”とは「後から来た人」を指しました。それが、学問、技芸、年齢などいろいろな点で自分より上の者を...

愛おしいあの娘(こ)があそこでクズを摘んでいる。一日会っていないだけなのに、まるで三か月会っていないような思いだ。

2009年8月に「好感度No.1女優」として親しまれていた大原麗子さんが亡くなった。享年62歳。1999年にギラン・バレー症候群を患って以来、芸能界から遠ざかって...

マージャンをたしなむ方ならおわかりでしょうが、「国士無双」とは、字牌7種と一九牌6種を1枚ずつ揃え、そのうちのどれか1種をもう一枚加えて雀頭(ジャントウ)としたあ...

【大紀元日本8月13日】口は災いの元とはよく言ったもので、思いつくままに発したことばは往々にして大きな災いを招く。橋下徹大阪市長の慰安婦に関する問題発言然り、猪瀬...

【大紀元日本8月6日】 海江田氏「もう烏合の衆はいけない」と団結強調(読売新聞、2013.2.17) 今年2月、民主党の海江田氏が代表就任後初めて香川県を訪れ、党...

【大紀元日本7月30日】明治末、透視や念写の能力を持つとされる女性二人に対して、その能力の存在を肯定する東京帝国大学と京都帝国大学の学者がそれを証明すべく公開実験...

【大紀元日本7月17日】 「紅一点の笹本玲奈、ジャンヌ・ダルクに」(朝日新聞デジタル2013年7月11日) 9月に世田谷パブリックシアターで「ジャンヌ・ダルク」が...

【大紀元日本4月25日】 稲船氏「日本のゲーム産業は井の中の蛙、心を閉ざしている」(GameSpark、2012.3.8) ゲームのキャラクターデザイナー・稲船...

【大紀元日本4月18日】 「逃亡者」が明かした警察の死角…窃盗犯の“虎の巻”の凄い中身(MSN産経ニュース、2010.7.17) 中高生のころ、期末テストの前には...

【大紀元日本4月18日】材料(4人分)手羽先 12本、材料A(ネギのぶつ切り10センチ、生姜の薄切り3枚、砂糖大さじ2、はちみつ大さじ2、醤油大さじ1、塩小さじ...

【大紀元日本4月10日】 「政府ドタバタ 今や世界は白眼視」(SankeiBiz、2012.3.26) 台頭する新興国として世界から期待と称賛を集めてきたインド...

【大紀元日本4月4日】 北朝鮮:外資導入に躍起 対外強硬姿勢と矛盾--中国国境・経済特区(毎日新聞 2012.3.19) 北朝鮮は、国際社会の非難の中、長距離弾...

【大紀元日本3月27日】 米倉経団連会長「欧州情勢、他山の石に」(SankeiBiz、2012.1.17) 経団連の米倉弘昌会長が、消費税率の引き上げを含む社会...