慈悲心が人を正道に連れ戻す【伝統文化】

清代、ある裕福で徳望の高い老人がいました。ある大晦日の夜、老人は宴に参加するために、2人の家来にロウソクを持たせて、邸宅の居間へ向かいました。老人は、庭を通りかかったとき、木の上に人がいるのに気がつきます。

古人の知恵「過ちを正せば、運命は変わる」

明(みん)の時代のことです。 今の江蘇省江陰市にあたる場所に、張維彦という人がいました。まだ年は若いですが、文章がよく書けるので地元ではよく知られていました。
2021/11/19

憑き物 悪霊の「憑依」は本当にあったのか

東洋の仏教や道教も、西洋のキリスト教やカトリック教も、人に害を与える悪霊や悪魔に対する姿勢は同じで、悪魔を祓って邪悪を解体させ、人の心を救うことを究極の目標としているのです。
2021/10/05

本当に美しい人になるには

「美人」というと、どんな顔を想像するでしょうか。顔が整っている人はたくさんいますが、なんとなく意地悪そうに見える人もいれば、気が強そうな印象を与える人もいます。また、華やかだけど、品がないと思わせる人もいます。本当の「美」とは何でしょうか。
2020/04/15

天国と地獄 瞑想中にあの世を旅した僧侶の手記

人はどこからやってきて、死後はどこへ行くのか。魂は存在するのだろうか。古代から世界中で伝わっている「あの世」とはつまり、天国と地獄の存在である。その様子は国や地域、宗教によって多少異なるが、ひとつの共通する部分がある。
2020/04/14

富める家に生まれた12歳の少年が、慈悲の心を持って貧しい人を助ける

麻城県に、ある縉紳(しんしん)がいました。彼は、長い間かけて貯めた資金を使って、20年前に売り払った20数畝の土地を取り戻そうとしていました。
2019/08/30

『慈悲の心』が、債務の揉め事を解決

明朝の衡湘梅公梅国桢(1542年-1605年)は、県令をしていました。ある日、一人の宦官が、借金取り立ての手助けをして欲しいと頼みに来ました。梅公は宦官と一緒に酒を飲み、その債務者を呼びました。梅公は酒を飲みながら、「なぜ借金を返さないのか?」と債務者を責めました。彼は、「貧しくてお金がありません。」と答えました。
2019/08/28

【動画】毎週一字(4):仁

儒教の中核となる五常の徳の一つ、「仁」。人偏に「二」と書いて、人間関係の基本、つまり他人に対する慈悲と思いやりを表します。
2018/10/08

見返りを求めずに善行を積む

【大紀元日本8月16日】清朝の時代、張という名の商人が長江を渡り、江宁府(現在の南京)へ借金の回収にやってきた。年が明ける前に家に戻ろうと思った彼は、行李を背負い、明け方には町の方へ出発
2012/08/16

弥勒菩薩が微笑む本当の理由

 【大紀元日本12月30日】数百年前に造られたといわれる弥勒菩薩(みろくぼさつ)の彫像が、長年にわたり修繕されないまま、お寺に放置されていた。保存状態が悪く、壊れた部分が多かったので、お寺の僧侶たちは
2011/12/30

長生きの秘訣

 【大紀元日本3月30日】いつの時代にも、健康で長生きするということは、幸せの代名詞です。唐の時代の有名な禅師である石希遷(Shi Xiqian)は、健康と長寿のために、秘められた独自のレシピを持って
2011/03/30

【神韻の足音】⑱ 慈悲と友愛のチラシ

 【大紀元日本2月16日】来年3月に開催される神韻日本公演の日程や会場が決まり、今盛んに神韻の宣伝が行われている。共催者である本紙も、多くの方に神韻を見ていただくことを心より願っている。 開催地は東京
2010/02/16

本当の思いやりとは

 【大紀元日本8月20日】ある冬の朝、大勢の人が聖地巡礼に急いでいた。聖母がご光臨になるという噂を聞いたからである。皆ほかの人に遅れをとるまいと先を急いでいた。一つには、何としても早く偉大なる聖母に会
2007/08/20

母の日に感謝を込めて

 【大紀元日本5月13日】今日5月13日は、日本では「母の日」。アメリカ、カナダ、オーストラリアなども、日本と同じく5月の第二日曜日ですが、ハンガリー、ポルトガルは5月の第一日曜日、フランス、スウェー
2007/05/13

「気」は、どこから来るのか?

 【大紀元日本4月1日】人の世では、貪欲、怒り、疑い、私利などの情欲が常に影のように付きまとうため、いかにして身体、心、魂のバランスをとり、健全に発展させるかということが、人生で軽視すべからざる課題と
2007/04/01