知ってた? じゃんけんの語源
2019年02月22日 08時57分

「じゃんけん」の語源は未だよくわかっていませんが、代表的なものに「両拳」説があります。
中国で古くから行われてきた酒席の遊びに、二人が互いに出す指の数を予想して言い当てる『猜拳』と言うのがあり、江戸時代に長崎に伝来しました。その『猜拳』でチョキを表すものを「両拳(りゃんけん)」と言い、それが訛って「じゃんけん」になったというのです。長崎方言では、「りんご」→「じんご」、「りょうしん」→「じょうしん」のように、「り」が「じ」に変化することがあるということからすれば、この「両拳」説はかなり説得力があります。
もう一つ有力な説は、『大言海』(大槻文彦編、1935)でも採用されている「石拳」説で、グーを表す「石拳(じゃくけん)」が訛って「じゃんけん」になったというものです。日本語では、子音「k」に挟まれた「u」は落ちて無声化しやすいということから、「じゃくけん(jakuken)」→「じゃ・けん(jak・ken)」→「じゃんけん(janken)」と変化したと考えるのです。栃木には「じゃんけん」を「じゃっけん」と言う地域があるようで、この説も捨てがたいものがあります。
さらには、「猜拳」説。『猜拳』を広東語で「チャイキュン」のように発音するそうですが、大阪や滋賀あたりでは「じゃんけん」のことを「じゃいけん」と言い、神奈川には「ちょいけん」と呼ぶ地域があるということを考え合わせれば、この説も「ひょっとしたら」という気になってきます。
(智)
おすすめ関連記事:「湯たんぽ」の「たんぽ」とは、どういう意味?
- 関連特集
- 中国語豆知識
関連キーワード
中国代表が人権理諮問グループメンバーに 米議員、任命見直し求める
名古屋の実習生に心臓移植手術を行った中国人医師、年間100件以上執刀 臓器狩り関与の疑い
中国、中共ウイルス患者に肺移植 5日で臓器入手か 執刀医に臓器狩り関与の指摘も
問題の集計ソフト、ペロシ下院議長の顧問が「同社の上級幹部」との指摘
元NY市長、ハンター・バイデン氏と未成年者の「不快な写真」を警察に提出=米メディア
米ミシガン州選挙監視員が不正を告発 「突然、7千票が13万になった」
ミシガン州で訴訟、数万の未封印の民主党票 生年月日は全て1900年1月1日
ブッシュ元大統領、トランプ氏に「再集計や訴訟権利がある」
米郵便公社調査員がペンシルベニア州の告発者を脅迫、録音音声がSNS上公開