中国人民大学の学者が講演、GDP実質マイナス成長と言及 「データを見てハラハラ」
中国マクロ経済学者で、人民大学国際通貨研究所理事兼副所長の向松祚(コウ ショウソ)氏は16日、同大学で行われた改革開放40周年経済フォーラムで講演し、「経済のデータを見てハラハラする」と中国経済の実態について衝撃的な言葉を発した。
向氏は、国内総生産(GDP)の成長率6.5%という政府発表のデータに異議を唱えた。同氏が入手した重要研究機関の内部研究調査では、今年の中国GDP成長率はわずか1.67%と示された。また、「別の試算方法では、今年のGDPがマイナス成長であることが分かった」
向氏は「中国経済は明らかに下振れリスクに見舞われている」と指摘した。景気の鈍化を招いた最大の要因は、「米中通商摩擦」「中国民営企業の大幅な投資減少」と「民営企業家の悲観的心理拡大」にあると分析した。
関連記事
上海は投資や政策の効果が出ず消費が低迷、商業施設や観光地は人出が激減。古鎮も政治的動機の開発でゴーストタウン化している。
香港富豪・李嘉誠氏は中国本土と香港の資産を大規模売却し、海外の安定市場へ再投資。背景には政策リスクや経済不安がある。
中国共産党は長年製造業を優先し過剰投資を続け、サービス業は軽視されてきた。結果、国内は過剰生産と需要低迷、国外では高関税に直面。それでも中共はモデル転換せず。
巨額債務と経営破綻で中国恒大は8月25日に香港で上場廃止。資産移転や創業者らの利益確保にも注目が集まる。
中国共産党(中共)は一連の外資誘致政策を打ち出し、繰り返し外資の安定を強調しているものの、実際には外資の撤退は加速している。