「鬼は外! 福は内!」 福を呼び込む 節分

幼い頃は節分になると、どこの家でも「は外! は内!」と子供たちの元気な声が聞こえていた。お向かいの家では大豆と一緒に落花生やキャンディー、銀紙に包まれたチョコレート等も一緒にお母さんが撒いていた。私もその家の子供たちと一緒に必死になってお菓子を拾った記憶がある。

節分の歴史

現在、節分といえば立春の前日を指すが、その始まりは季節の変わり目に邪気が入りやすいと考えられていたため、それぞれの季節が終わる、立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と指していたことに由来する。後に新しい年を迎える前に邪気を払って福を呼び込もうと宮中行事として行われていた追儺(ついな)という儀式が中国から伝わり、日本では706年(慶雲3年)に多くの人々が疫病で亡くなった時、土の牛を作って、鬼払い儀式が初めて行われた。豆で邪鬼を祓う行事が初めて行われたのは室町時代の京都で「看聞(かんもん)日記」1425年(応永32年)に記されている。

五穀の1つである大豆には穀霊が宿ると言われており、米よりも粒が大きいため悪霊を祓うのに最適であることや、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じている。また、豆まきに用いられる豆は炒り豆でなくてはならず、生の豆を使って拾い忘れたものから芽が出てしまうと縁起が悪いとされ、「炒る」は「射る」にも通じている。また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するという「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味もある。そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治したということにも繋がると言われている。

江戸時代になると、春を迎える厄払いの行事として、諸国の神社や家庭に普及し、体を豆で撫でて厄を移したり、無病息災を願い年齢の数だけ豆を食べたりするようになった。

いろいろな節分

地方によっては大豆ではなく落花生を撒くところもある。北海道、東北、信越地方ではスーパーでも落花生が並ぶのが当たり前なほど節分に撒く豆として定着してきている。

全国落花生協会によると伝統的な大豆から落花生に変化したのは、昭和30年代に北海道に普及したのが始まりだと言われている。「雪の中でも落花生なら拾いやすい」「食べ物が粗末にならない」「大豆は夏の豆だが、落花生は秋冬の豆。カロリーも高いので寒い地域で好まれる」等の理由から落花生を撒くようになり、それが雪の多い東北や信越地方にも広がっていった。また最近では「掃除がしやすい」「無駄にならない」「小さい子がいるから大豆より安心」などの理由で落花生を用いる家庭が全国的にも少しずつ広がっている。もしかしたら、子供の頃一緒に豆まきをしてくれたお向かいのお母さんは北国出身だったのかもしれない。

また、ヒイラギの葉が尖っていることから「鬼の目突き」と呼ばれ、その先にイワシの頭をさして戸口に掲げると、邪気の侵入を防ぐという言い伝えもある。昔から鋭い臭いのするものや尖ったものが厄払いに用いられた。また、節分に鰯料理を食べる家庭も多く、住環境の変化と共に風習も変わりつつあるようだ。

最近では、恵方巻(えほうまき)といって太巻きを節分に食べる風習も浸透してきている。

節分の夜にその年の恵方(その年に吉となる歳徳神の住む方角)に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、無言で太巻きを丸かじりするというものだ。ちなみに今年 (平成28年)の恵方は南南東(南微東)である。中の具は七福神にちなんで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、デンブなど七種類の具を入れるのが良いとされている。恵方巻きは主に大阪の船場で行われていた風習だが、大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った「巻き寿司のまるかぶり」のPRイベントがマスコミに取り上げられて関西地方に広まり、後にコンビニ等でも販売されるようになり、全国へ広まっていった。

大人になり多忙な日々の中で、日本の伝統行事である豆まきを忘れていたが、今年は鬼の面を被って「鬼は外! 福は内!」と子供のように豆を撒いてみるのもよいかもしれない。

(文 こずえ)