一諾千金 約束を守る王子の物語

春秋戦国時代国(現在の江蘇省一帯)はかつて神秘的な雰囲気が漂う土地でした。当時の呉国は辺境とされていましたが、神に見初められ、孫子の兵法の発祥の地として選ばれました。有名な呉の争いもここで起こったのです。

兵法の発祥地というだけあって、この地の特産品も戦争と関わりが深いものです。呉と越は当時、各地に名を馳せた優れた武器を生産していました。

古歌「徐人歌」の歌詞にこのような一節があります。「延陵の季子かつての約束忘れず、千金価値の剣を腰から解いて墓丘に帯びさせた」。どういうことかと言うと、延陵を封土として授かった呉国の王子季札は、自分の約束を忘れてはいなかったということを表しています。

季札は呉国の第19代目君主の末子で、「季」の字には「末」という意味があります。ある日、季札は国を訪問するため、道中にある付庸国の徐国を通ることになりました。宗主国の王子が来るということで、徐国の君主は大いに歓迎し、もてなしました。季札の滞在中、徐国の君主は彼のあるものに興味を持ったのでした。それは、季札が腰につけていた宝剣です。

季札の宝剣のどの部分が徐国の君主を惹きつけたのか、今となっては知る由もありませんが、当時の呉国の刀鍛冶の技術は、近年発掘された文物からもその素晴らしさが見て取れます。例えば呉王夫差矛や呉王光剣などは、二千年経ってから出土したものですが、変わらず輝いています。

しかし、季札の今回の魯国訪問は国事なので、身に付けていた宝剣を贈ることもできませんでした。その時代の貴族は、外に出る際には剣を身につけなければならない決まりがありました。でなければ、女性が外出する際に顔も洗わず髪も整えない、あるいは宴にスリッパで参加するというような無礼な事だと看られます。

そこで季札は帰国の際に宝剣を君主に贈ることに決めました。とは言っても、彼は自分の心に決めただけで、誰にもそのことは言いませんでした。しかし一年後、季札が徐国に戻ると、君主はすでに亡くなっていました。それでも季札は剣を君主に贈ることにしたのです。

「前回徐国を訪問した時、君主の表情から彼が剣を気に入ったことが伺えました。しかし私は国事に向かわなければならなかったので、剣を贈ることができませんでした。ただ、私はこの剣を彼に贈ると決めたので、彼がいなくなったとしても、自分の約束に背くことはできません」

やがて季札は腰から剣を下ろし、それを君主の墓前の樹に掛けて立ち去りました。

ところで季札の宝剣は君主に贈られたことになるのでしょうか?答えは、なります。古人によれば、亡くなったのは人間の肉体だけであり、季札が宝剣を君主に贈ると心に決めたその瞬間、君主は剣を受け取ったのです。

人の心に一年が生じた時、天地はそれを感知します。天地が感知したのだから、天地の中にいる徐国の君主もきっと感知したことでしょう。