冬には腎臓に良い黒豆を食べましょう!6つの健康効果と正しい調理法

漢方では”黒豆 “は人体の腎臓やその経路の働きを助けるとされています。冬は腎臓を養うのに良い時期です。現代の研究では、黒豆は抗酸化物質、食物繊維、タンパク質、炭水化物を豊富に含み、その栄養価は通常の大豆(黄豆)に匹敵し、豆を多く含む食事を摂ることで多くの深刻な病気のリスクを軽減できることが分かっています。黒豆には、血糖値を下げる、心臓を守る、ダイエット美容など6つの効果があります。

黒豆には、少なくとも6つの大きな効果があります

黒豆には、以下のような体へのさまざまな健康効果があります。

1.血糖値の調整

黒豆には多くの炭水化物が含まれていますが、他の炭水化物を多く含む食品とは異なり、血糖値の上昇を起こしません。黒豆をご飯と一緒に食べると、ご飯だけを食べたときよりも血糖値が低くなる研究結果もあります。したがって、糖尿病患者の食事に黒豆を加えると、血糖値をコントロールし、心臓病のリスクを減らすことができます。

2.がん予防

豆類を多く含む食事は、胃がん、腎臓がん、大腸がんなど、特定のがんのリスクを低減するのに役立つと考えられています。動物による初期の研究では、豆類は乳がん腫瘍の成長の抑制に役立つと示唆されていますが、ヒトではさらに研究が必要です。

3.視力を保護する

黒豆に含まれる抗酸化物質は、加齢黄斑変性症や白内障から目を守るのに役立つと言われています。米国国立眼科研究所による大規模な研究プロジェクトでは、進行性黄斑変性症のリスクが高い人が抗酸化物質を大量に摂取すると、発症リスクが25%低下することが示されました。

黒豆は、料理に合わせることで多くの健康効果が期待できます。 (kuro3 / PIXTA)

4.心臓の健康に良い

豆を食べると、血中のコレステロールと「悪玉」コレステロールの総量が減り、心臓病のリスクを減らすことができます。ある研究では、1日に1食分(1/2カップ)の乾燥豆を食べることで、心臓発作のリスクを最大38%低減できることが示されました。

5.体重減少を助ける

豆を定期的に食べている人は、体重が減り、ウエストが細くなる可能性があります。ある研究では、豆類を主に食べていた肥満の男性グループは、他の食事をしていた男性よりも体重が減り、「悪玉」コレステロールが大きく減少しました。これは、豆類に多く含まれるタンパク質、食物繊維、炭水化物が満腹感を長続きさせ、栄養素の吸収をよくするためです。

6.美容効果

また、黒豆にはアントシアニン(黒豆ポリフェノール)やイソフラボンなど、美肌や美容に役立つ機能性成分が含まれているため、美容効果が高いことでも知られています。

また、黒豆には食物繊維が豊富に含まれているので、腸内のデトックス効果を高め、便秘を予防する効果も期待できます。

黒豆で鼓腸を予防するコツ

黒豆は炭水化物が多いので、低炭水化物ダイエットをしている人は適切に摂取することが大切です。また、黒豆を食べ過ぎると、鼓腸や腸の不快感につながることがあります。

黒豆の健康効果を最大限に引き出すには、缶詰の黒豆は避け、乾燥豆を購入して自分で作るのが一番です。 黒豆を洗い、冷水に浸します。 黒豆を食べた後の鼓腸を防ぐには、黒豆を浸すことが重要です。

黒豆の浸し方:

黒豆を浸すときはお湯が一番です。鍋に水と黒豆を5:1の割合で入れ、沸騰するまで加熱し、1~3分ほど沸騰状態を保ちます。

その後、鍋を火から下ろし、4時間放置します。豆は水気を切って洗い、いろいろな料理に使ってください。

黒豆の缶詰は避けて、乾燥豆を買ってきて自分で作るのが一番です。 (Shutterstock)

健康的な黒豆茶

黒豆茶は、あらかじめ炒った黒豆をお湯に浸し、その機能性成分をそのまま体に吸収させることができます。黒豆茶は、黒豆の甘い香りがするだけでなく、ダイエットや血圧を下げる効果があり、 日本の栄養士は、このお茶の飲み方を2段階にわけて勧めています。

1.黒豆を炒める

● 黒豆は水に1時間程度浸し、水気を切る。

●フライパンに黒豆を加え、中火で炒め、豆が乾いてきたら火を弱める。

● よく炒め、冷ましてから容器に保存する。

2.黒豆茶を作る

耐熱容器に黒豆を入れ、熱湯を注いで2〜3分待ち、上部の透明な部分をティーカップに注いで飲みます。

黒豆茶は簡単に作れます。 (Shutterstock)

炊飯器で黒豆を炊く方法

黒豆は加熱中に鍋からこぼれやすいので、黒豆鍋を上手に炊くのはなかなか難しいです。しかし、 炊飯器を使えば、簡単に黒豆を炊くことができます。

ただし、炊飯器で黒豆を炊くと気泡ができ、吹きこぼれやすくなるため、やり方を間違えると危険なので注意しましょう。外皮が炊飯器の蒸気孔をふさいでしまうと、蒸気の逃げ場がなくなり、沸騰や破裂の危険性が高くなります。

日本の栄養士、黒沼祐美さんは、このように炊飯器で黒豆を炊くことを勧めています。

ステップ1:黒豆の浸漬とマリネ

●黒豆を洗って水気を切る。
※強く洗うと皮が剥けやすくなるので注意する。

●砂糖、しょうゆ、塩、水を沸騰させ、火を止めてそのまま冷ます。

● 最後に黒豆と炊いた調味料を炊飯器に一晩浸けておく。

ステップ2:お粥の調理モードを使う

●黒豆と調味料を炊飯器に入れる。
※溢れる可能性があるので、「お粥モード」に設定する。

●炊きあがったら、炊飯器の保温機能を切り、電源を入れずに自然に冷ます。

●炊飯器に炊飯モードがない場合は、早炊きモードで約40~50分保温する。

黒豆の食べすぎに注意!!

黒豆は万人に適しているわけではなく、痛風や腎臓病の患者は黒豆を食べないように、また幼い子供は黒豆を多く食べないようにしましょう。

蔡雅