【中国のことわざ】以逸待勞

【大紀元日本11月4日】【以逸待勞yǐ yì dài láo】逸を以って労を待つ(いつをもって、ろうをまつ)・・・ゆとりを持って守りを固くし、敵が遠くから来て疲労するのを待って討ち取る。→来るべき時に備えて地盤を固め、好機が来たらそれを逃さずものにすること。

南朝の宋文帝のとき、夏の世祖である武烈皇帝はカイ(王+貴)を皇太子から罷免して、別に彼の弟である酒泉公の倫を立てた。カイは倫の元に出兵して倫は戦争で殺された。倫の兄がカイの元に出兵してカイを殺した。夏の君主は仕方なく昌を皇太子に立てた。元嘉二年の六月に武烈皇帝が死去して、皇太子である昌が跡を継ぎ、年号を承光と改めた。

九月に魏の君主が夏の世祖が死んだことを聞いて、「多くの者が互いに企んでおり、国民は不安を抱いている。出兵して討伐をもくろむにはよい時期である」と言った。これを聞いて長孫嵩はこう言った。「彼は城の守りを固めているようである。ゆとりを持って守りを固くし、われわれが遠くから来て疲労するのを待っているので、攻め込むのは危険である。」一方、崔浩は長孫嵩の意見に反対して強く討伐を主張し、両者の議論の争いは止まなかった。魏の君主は長孫嵩を大声でののしり、彼に「ゆとりを持って守りを固くし、敵が遠くから来て疲労するのを待っているなどという主張は安らかで楽しい生活をむさぼりたいだけのものである」と言ったが、結局、長孫嵩の言った通りになった。

中国は現在、表では著しい経済成長をとげている。しかし今後の政策次第でさらなる発展が可能かどうか決まるという岐路に立たされているとも言える。そのような中国が今すべきこととはいったい何であろうか。将来必ず来るであろう好機をつかむために、その土台となる基礎の部分をしっかりと固めること、まさに「以逸待労」である。13億人という大量の人口すなわち豊富な労働力と、広大な土地が中国には存在する。国中の教育制度を整え、政府が率先して教育の普及に努めていくことは、国際競争にも対応できる質の高い人材の育成につながるだろうし、インフラなどの土地の整備は先進国企業の誘致にもつながる。中国の発展には全国民に対する支援とその協力が不可欠である。その為には、今の一党独裁政権からの脱却が最優先であることは間違いないであろう。

出典:南宋・袁枢『通金紀事本末十八巻』

(編集・縁修)