東京・染井 智恵子抄の風景

【大紀元日本4月16日】ソメイヨシノは、数百種類もあるという桜のなかの1品種に過ぎないが、全国に植樹されている桜のうち、およそ7割がこのソメイヨシノであるという。

例年より少し遅めであったが、今年も見事に咲いた。葉がのびる前に開花し、しかも一気に満開になるこの品種は、確かに華やかで美しい。行楽としての花見に適してもいるだろう。ただ、この品種ばかりが桜のように見られることへの憂慮も、愛桜家のなかにあるという。

もとは江戸末期から明治にかけて、今日の東京・駒込あたりにあった染井村の植木職人たちが、この桜を育成して売り出していた。花の見事さから、万葉の昔より桜の名所として知られる奈良の吉野山にちなんで「吉野桜」と呼んでいたが、後に吉野のヤマザクラとは別種の桜だということが分かる。そこで、混同しないようにと、染井の桜をソメイヨシノ(染井吉野)と命名するに至った。

明治以降、ソメイヨシノは日本全国に広まった。特に戦後の日本において、荒廃した国土に桜を求めた日本人に熱狂的に歓迎された。一方、その花の名にもなった染井の地名は、東京の街に埋もれて消えた。今では、都立霊園としては最も小さい霊園である染井霊園に、その名残を見るのみである。

染井霊園を訪れたのは4月6日。ここをソメイヨシノの故郷と呼んでよいかはさて置き、園内には数は少ないながら、なかなか良い桜がある。静かな花見を望むならば、こちらに限ると思った。なにしろ上野は騒々しくてかなわない。宴会と花見は、本来は違うのだ。

墓石を尋ねてもあまり意味がないが、ここには少なからぬ著名人の墓がある。岡倉天心、二葉亭四迷、水原秋桜子、幣原喜重郎など、名前だけ挙げればきりがない。

園内を歩きながら見つけたのは、高村光太郎・智恵子も眠っている高村家の墓石であった。

彫刻界の重鎮、高村光雲の長男として明治16年(1883)に生まれた詩人・高村光太郎は、自身も彫刻や絵画など美術を専攻する道へ進むが、この父に対してはことごとに反発した。

光太郎の詩「父の顔」は、父への恨みとともに、嫌悪するその父に自身の顔が似ていることを発見した際の、忌まわしいほどの驚きがつづられている。

「どこか似てゐるわが顔のおもかげは、うす気味わろきまでに理法のおそろしく、わが魂の老いさき、まざまざと、姿に出でし思ひもかけぬおどろき(一部抜粋)」

父・光雲は、光太郎に対して常に支配的であり、息子にも彫刻を学ばせ、美術学校(現、東京芸大)の教師にしようとした。しかし光太郎は、そのような親の七光りにあおられることを唾棄するほど嫌ったのである。

明治45年というと明治の最後で、大正元年となる年である。この年、光太郎は駒込に作品創作のためのアトリエを建てる。とは言っても、自分の金で建てたのではなく、全て光雲の出資によるものであった。ともあれ、これを最後に父は息子に指図することを止め、息子も父の経済的援助を受けることはなくなった。

2年後の大正3年、長沼智恵子と結婚。2人は駒込のアトリエで、極貧の生活ながら、肩を寄せ合って仲睦まじく暮らした。光太郎は、給料をもらうために勤めたことはない。自分の彫刻作品が売れたときにだけ、いくらかの収入が得られるのである。

それでも「智恵子抄」の一編、「鯰」のなかで光太郎は「智恵子は貧におどろかない」と書いている。智恵子は、そういう女性だったのだろう。経済的には不安定な生活であったが、2人には幸せな時間だったようだ。

たまに収入があったのか、土砂降りの雨の中、光太郎が買い込んできた食料を2人でむさぼり食らう「晩餐」という詩がある。

「われらの晩餐は、嵐よりも烈しい力を帯び、われらの食後の倦怠は、不思議な肉欲をめざましめて、豪雨のなかに燃えあがる。われらの五体を讃嘆せしめる。まづしいわれらの晩餐はこれだ(一部抜粋)」

光太郎と智恵子。宇宙の星が定めたように、2人は深く愛し合っていた。しかし結婚15年目あたりから智恵子は病気がちになり、やがて精神の正常を失ってしまう。

詩作と美術創作のかたわら智恵子を見守り、またできる限りの介護と治療を試みた光太郎であったが、智恵子の病状は進むばかりであった。

昭和13年10月、品川のゼームス坂病院の病室で、臨終のときを迎える智恵子。

その光景は絶唱「レモン哀歌」に描かれている。実際、病床の智恵子の枕元にもサンキストのレモンが籠に盛られていたらしく、詩としての美化は幾分あるにしろ、おそらくその詩のような最期だったと想像してよい。

愛する人の死の瞬間を、詩人はレモンの「トパァズいろの香気」で包んだ。光太郎が妻・智恵子のためにできた、最後の思いやりであった。

光太郎が智恵子と過ごした駒込のアトリエは、昭和20年4月の空襲で焼失。岩手県花巻へ移った光太郎は、戦後の7年間を、花巻郊外の寒村に建てた小屋で、独居自炊の生活を送った。これは戦時中に、熱狂的な戦争賛美詩をさかんに作った自身の、反省のためだったという。

そうではあろうが、おそらく光太郎にとっては、何よりも智恵子を失ったことが大きい。智恵子は、光太郎に真実を示す、曇りのない眼であったのだ。

「あどけない話」という詩がある。

「智恵子は東京に空が無いといふ、ほんとの空が見たいといふ。私は驚いて空を見る。桜若葉の間に在るのは、切っても切れない、むかしなじみのきれいな空だ。どんよりけむる地平のぼかしは、うすもも色の朝のしめりだ。智恵子は遠くを見ながら言ふ。阿多多羅山の山の上に、毎日出てゐる青い空が、智恵子のほんとの空だといふ。あどけない空の話である(全文)」

ふと思い出した「智恵子抄」の一編に、思わず足を止め、空を見上げた。

この日、東京にしてはきれいな空だったが、智恵子さんはもちろん満足せず、「東京に空が無い」というだろう。ソメイヨシノは、それなりにきれいだったと思うのだが。

染井霊園にある高村家の墓。光太郎・智恵子もここに眠る(大紀元)

(牧)