春の養生法

【大紀元日本4月3日】季節によって臓腑機能も変化します。2年前の漢方医学の古典『黄帝内経・四気調神大論』は、これに合わせて養生するよう記しています。

それによると、「三月、此謂発陳。天地倶生、万物以栄。夜臥早起、広歩於庭。被髮緩形、以使志生」。つまり、春は芽生えの季節で、生命の活動が活発になり、万物が栄え始める時期で、冬の間に体内に溜まった老廃物を排出する時期です。少し早めに起きて、散歩や身体を伸ばす運動をしましょう。

その他、「春夏には陽気を養うべし」という養生訓もあります。陽気を養うため温性の春野菜、例えばショウガ、ネギ、ニンニクの苗、ニラ、タデ、ヨモギ、カラシナなどの適量な摂取が望ましいのです。

一方、唐代の名医である孫思邈(そんしばく)は、「春には酸味の食物を控え、甘味の食物を増して脾の気を養うべき」と記しています。それは、酸味の収斂作用は陽気の活動を抑制し、甘味は脾の気を補い陽気の活動を助ける作用があるからです。

また、春の食事はあっさりしたものを選び、生のものや冷たいものを控えるのが良いでしょう。なぜなら、油っぽい物は消化しにくく陽気の動きを邪魔し、生のものや冷たいものは陽気を抑え陽気の働きを抑制するからです。

(翻訳編集・雪珍)