【古典の味わい】河間の男女 『捜神記』より

 晋武帝世、河間郡有男女私悦、許相配適。尋而男従軍、積年不帰。女家更欲適之、女不願行。父母逼之。不得已而去、尋病死。其男戊還、問女所在。其家具説之。乃至塚、欲哭之敍哀、而不勝其情。遂発塚、開棺。女即蘇活。因負還家、将養数日、平復如初。後夫聞、乃往求之。其人不還曰「卿婦已死。天下豈聞死人可復活耶。此天賜我、非卿婦也」。於是相訟。郡県不能決、以讞廷尉。秘書郎王導奏「以精誠之至、感天地、故死而更生。此非常事、不得以常礼断之、請還開塚者」。朝廷従其議。

 晋(しん 265~420)の武帝(司馬炎 236~290)の頃、河間郡(今の河北省に属す)に、人知れず愛し合う若い男女がいた。女の実家は、女がその男に嫁ぐことを許した。ところが夫はすぐに兵役にとられ、従軍したまま何年も帰らなかった。女の実家では、女が他の男と再婚することを望んだが、女はそれを拒み続けた。ある時、女の両親が強く迫ったので、娘である女はやむを得ず実家を去り、他の男へ嫁いだ。ところが女は、ほどなくして病死してしまった。

 そこへ、元の夫である男が兵役から帰ってきた。「私の妻はどこにいますか」と問うたので、女の実家の人は、そのいきさつを詳しく話した。女が埋葬されている墓に行った男は、墓前で泣いてその悲しみを述べようとしたが、ついに自分の気持ちに勝てず、墓を掘り起こし、棺を開いてしまった。すると、なんと死んでいた女が、たちまち蘇生したのである。男は、女を背負って家に帰った。数日間、養生させたところ、女はすっかり良くなって以前の通りになった。

 女の再婚した夫がそれを聞き、やってきて「妻を返してもらいたい」と求めた。男は女を返さず、こう言った。「あなたの妻は、すでに死んだのですよ。天下に、どうして死んだ者が再び生きることがありますか。ここにいる女は天が私に下賜したもので、あなたの妻ではないのです」。そこで、この女がどちらの夫の妻であるか訴訟に持ち込まれることになったが、郡や県の地方裁判所では決することができず、廷尉(朝廷の裁判担当の官)にはかるまで至った。

 すると、秘書郎(朝廷の秘書官)の王導(おうどう)が、次のように奏上した。「これはまさしく、元夫の誠心誠意が天地を感じせしめたことにより、死んだ女が生き帰ったのです。もはや常の事ではございません。よって、通常の法令でこれを断じることはできないものと存じます。臣は、墓を掘り起こした者に女を帰すよう、請い願う次第であります」。朝廷はこれを受けて、その建議の通りにした。(大意、以上)

 中国文学のジャンルに「志怪小説」と呼ばれるものがあります。できたのは主に六朝(りくちょう)時代といいますから、ざっと数えて3世紀から6世紀のころ。一つひとつは短いものですが、怪談奇談、不思議な話がたくさん集められています。

 しかし単なる妖怪話や、わざと恐怖をかきたてるような恣意的な内容ではなく、人間の一途な思いが神仏や天地に通じた結果、普通なら起こり得ない奇跡を起こすという骨組みが見えてきます。

 『捜神記』の一編である表題の話も、そのような典型でしょう。愛し合う男女の思いの強さが天地を感動させ、死んで埋葬された妻を生き返らせる。まさに「ありえない話を、ありうることにする」筋書きになっているではありませんか。ウソだろ、と思わないでください。ここを嫌がらず味わうところに、中国古典の面白さがあるのです。

(諭)