女性のたしなみ

富貴な時こそ困窮の日々を思う 驕奢、放縱すべからず!

唐の時代、紀王李慎(第二代皇帝・唐太宗の十男)に楚媛(そえん)という娘がいました。楚媛が八歳の時、父親が病に伏し、楚媛は心配で食が進まなくなりました。娘の沈んだ表情を見た紀王は、自分の病気が治ったとうそをつきました。しかし、楚媛は父親の顔色が相変わらず良くないことに気づき、ますます食事が喉を通らなくなってしまいました。楚媛は非常に父親思いだったのです。

楚媛は美しい女性に成長し、裴仲將という男性の妻となりました。楚媛はの面倒をよく見るだけでなく、夫を立てて敬い、小姑たちと仲良くし、目下の者や使用人にもやさしく接していました。

当時、宮廷内では「富を誇示する」風潮がありました。贅沢をし、大金を惜しまず費やしていました。まわりの人は楚媛の倹約ぶりを見て言いました。「あなたは本当に考え方が堅苦しいですね。人生は短いのだから、思うがままに暮らしたほうが良いのに。こんなに節約して、生きている意味があるのですか?」

楚媛は答えました。「小さいころから、礼を重んじるよう育てられました。今、節約して暮らすのは今までのやり方を受け継いだことになり、皆さまが言われる『思うがままに』と同じでしょう。女性は折り目正しく、謙遜するのがよいと思います。もし、贅沢したり、自分を放縦したりすれば、名誉を汚すことにほかなりません。富貴や贅沢は虚しく、失いやすいものです。失ってしまえば、何に頼って生きていけばよいのでしょうか。何をもって、他人に驕ったり、威張り散らしたりすることができるでしょうか。富貴な時に困窮の日々を思うべし、驕奢(きょうしゃ・おごってぜいたくなこと)、放縱(ほうじゅう・勝手気ままに振る舞うこと)すべからず、ということを常に肝に銘じています」

(翻訳編集・紫蘇)