求道談義
求道談義
  • 北朝鮮制裁で米国が軍事介入の可能性があることを踏まえ、上海のアジア太平洋問題研究所の于迎麗・研究員は、もし米国が北朝鮮を攻撃すれば、中国は台湾を攻...
  • 丙申年を迎え、中国の官界では習近平を中心とする「習核心」という称呼が日増しに高まっている。「習核心」は決して随意に口にするお世辞の類いではない。そ...
  • 台湾の総統選挙で、中国本土の人は多重の衝撃と啓発を受けた。ネット上では、中国人の素質や国民性、中国文化の優劣等を省みる議論が沸き上がった。
  • 『易経』の易は変易すること。すなわち、『易経』は動的次元に立って、絶えず遷り変わる万物の末々およびそれの内なる規律を窺い知る学問である。
  • 軍隊は中国共産党権力の枢要だ。毛沢東から江沢民まで軍の絶対支配権を握るために、軍の既得権益にタッチせず、極力宥めなければならなかった。
  • そもそも天下の大勢は、分かれること久しければ必ず合し、合すること久しければ必ず分かれるもの。11月7日、習近平・国家主席と馬英九・総統がシンガポールで...
  • 風波を立てずに共産党を解体し、スムーズに中国を民主主義国家へと変身を遂げさせる。活路を開こうとする習近平主席にとって、これは最善の道だ。
  • 隋の開皇初年、鄭訳などの楽工が楽音を制定した。文帝はそれを演奏する可否を名高い楽工の万宝常に尋ねた。万宝常は、その楽音は亡国の音であり、陛下にふさ...
  • 三十六計の第十八計は擒賊擒王(きんぞくきんおう)。杜甫の詩「前出塞」がその出所だ。 天宝末年、唐の玄宗が辺境開拓のためにしきりに戦を起こし、多くの...
  • 天津爆発事故は謎が多くて深い。問題の中核は爆発の真の原因だ。大爆発は火災で起きたというが、その火災とは自然発火か、それとも放火火災だったか。これま...
  • 匪賊として身を起こし、賊の手段で政権を手にした。それ以降も凶賊の習性が一貫して変わらない。中国共産党のお株だ。その体臭のゆえに、中国共産党は従前よ...
  • 暗喩などを用いてあるメッセージを伝えるのは中国共産党のお家芸。それらを正確に読解するのが国民の課題だ。明言できない時は、腹芸で意思疎通を図る。
  • 物々しい雰囲気の中で、北京の軍事パレードが無事に終わった。発信すべきメッセージを明確に伝え、この式典はおおむね成功したと言えよう。 過多な情報の中...
  • 漢の文帝、唐の太宗、清の康熙帝は、神佛を敬慕し崇め尊び、それぞれ「文景の治」「貞観の治」「康乾の治」を成し遂げた。その反面、佛教を滅ぼした皇帝もお...