中国:国民の5割が医療を受けられない

【大紀元日本8月2日】中国政府が1994年から10年にわたって推し進めてきた医療制度改革は失敗に終わっているようだ。この10年来、高騰する一方の医療費に苦しまれ、貧困層が治療を受けられない状況はまったく改善されていない。当局の医療改革研究の最新報告書から、中国政府が、WHO(世界保健機構)の協力のもとで行った医療体制改革は、失敗に終わった事実が浮き彫りになったことが伺える。新唐人テレビが伝えた。

国民の48.9%は、経済上の理由で、治療を受けられない。治療を受ける人も、高額な薬代や、医師への謝礼、有名医師の診察券のヤミ高額販売などの問題に耐え忍ぶしかない。

中国政府の調査によると、農村部では、診察を受けるべき人の37%、入院治療すべき患者の65%(1993年は58%)は、高額の医療費に悩まされ、病院で診察を受けていないという。

中国本土のネットサイトで、「医療制度改革が進むにつれ、百姓はますます治療を受けられなくなる」という批判の声が掲載された。

現在、中国の医療資源の8割は都会に集中しており、そのうち3割は大型病院。基礎医療機構、とくに農村部の病院は縮小される一方。

中国の県以下の町村では、公共保健機構の3分の1は正常に運営されているが、残り3分の2は、機能していないか、または廃院の危機に瀕しているという。

関連記事
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
メディアのスクープ話が世の中を動かす。特に最近は「文春砲」など週刊誌メディアの元気が良い。同時に報道のありかたが問われている。国が国民の幸福を奪うことがあったら、ある程度、国家権力の作ったルールを逸脱する「反社会性」を持ち、戦わなければいけない時がある。記者は反社会的な面を持つ職業で、メディアは反社会性を持つ企業なのである。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。
2月23日午後、上川陽子外務大臣はパナマ運河視察を行った。日本が主要利用国であるパナマ運河の安全かつ安定的な利用環境確保に向けた連携を維持すると表明