映像報道:旧正月、北京にいる直訴者の生活

【大紀元日本2月2日】北京の全国最高法院(日本の最高裁にあたる)の前には、直訴を受け付けてもらうために、長年に渡って訴え続けている人たちがいる。彼らの大半はボロボロの衣服をまとい、真冬には太陽の光で暖を取り、夜はビニールシート一枚を寝床にするという野宿生活を送っている。また、一部の人たちは自分で建てた簡易小屋で生活している。毎年冬になると、凍死者が続出するという。

警察は頻繁に彼らに奇襲を仕掛け、逮捕したり、簡易小屋を壊したり、生活用品を没収したりする。ある近所に住む人は、「ここにいる直訴者たちは、とても強靱だ。警察から何度取り締まりを受けても、彼らは必ず戻ってくる」と語った。

旧正月29日は底冷えするような寒さで、雪が今にも降りそうな天気だった。最高法院の鉄門の前では、2人の直訴者が一杯のお粥を分け合って食べていた。中にはわずかな野菜の葉っぱしかなく、見るからにまずそうだ。彼らは毎日、このような質素な食事で飢えを凌いでいる。

最高法院の前で40数年間、直訴生活を続けてきた陳寿田氏は、500元(日本円約7000円)のポケットマネーをはたいて直訴者らにピーナッツやカステラなどをふるまった。たちまち大勢が陳氏のもとに集まり、道端にしゃがんでカステラを食べ始める人もいた。ある直訴者は「共産党が私たちにこんなことをしてくれたことはない。私たちは互いに支え合うしかないのだ」と心情を語った。

お菓子を無料配布する陳さんの周りに集まる直訴者たち (大紀元)

             ビデオ映像1 (5MB)

             ビデオ映像2 (12.9MB)

             ビデオ映像3 (15.3MB)

             ビデオ映像4 (27.4MB)

直訴者が訴える案件は、ほとんど法廷の審判を受けられず、公正な解決が得られない。そのため、直訴者らは長年に渡って訴え続け、貯金を使い果たし、病気を患い、最後は路上で息を引きとるというケースが多い。

                              

(記者・趙子法、楊光)

関連記事
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
メディアのスクープ話が世の中を動かす。特に最近は「文春砲」など週刊誌メディアの元気が良い。同時に報道のありかたが問われている。国が国民の幸福を奪うことがあったら、ある程度、国家権力の作ったルールを逸脱する「反社会性」を持ち、戦わなければいけない時がある。記者は反社会的な面を持つ職業で、メディアは反社会性を持つ企業なのである。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。
2月23日午後、上川陽子外務大臣はパナマ運河視察を行った。日本が主要利用国であるパナマ運河の安全かつ安定的な利用環境確保に向けた連携を維持すると表明