増加を続ける三峡ダム地区の不良債権 産業は空洞化

【大紀元日本7月14日】重慶市万州区信用聯社主任 唐弋夫の指摘によると、長江三峡ダム地区の不良債権額は7年連続で増加しており、一部金融機関は、三峡ダム地区を高金融リスク地区として挙げており、金融状況の悪化が、三峡ダム地区の産業空洞化を更に加速させているという。

香港「大公報」は、唐弋夫の言葉を引用し、ダム地区における金融業は、現在金融状況の悪化による悪循環に陥っており、民間の投資が撤退するとともに、銀行の資金が滞留または流出しており、ダム地区の投資が顕著に減少していると述べている。

唐弋夫によると、ダム地区の貸付先について、構造的な矛盾が突出しており、産業構造が不合理であるために産業の発展が歪んだものとなっている。現在の貸付先は、主として不動産、船舶運輸等の方面であり、これらが全体の約60%を占めている。ダム地区の特色である、塩気化学工業及び派生産品の生産・加工、柑橘類、ザーサイ、漢方薬の材料等副農産物の「生産、加工、販売」等の各部門に係る貸付けは15%に及ばない。また、第三次産業に対する貸付けが増加しているが、第一次、第二次産業に対する貸付けはハイペースで縮小している。

報道によると、ダム地区における企業は数が少なく、質が低い。このため、一部金融機関は、貸付け計画、支店ネットワークを縮小せざるを得なくなり、これが、金融サービスの更なる減退をもたらしている。

唐弋夫によると、金融の状況は、資金の集約及び様々な社会資源の配分にかかわる重要な要素であり、長江三峡ダム地区における産業の最適化・高度化及び構造調整を順調に実現させ、ダム地区の経済に調和ある発展をもたらしたいのならば、既に悪化している金融の状況を改善させなければならないという。

関連記事
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
メディアのスクープ話が世の中を動かす。特に最近は「文春砲」など週刊誌メディアの元気が良い。同時に報道のありかたが問われている。国が国民の幸福を奪うことがあったら、ある程度、国家権力の作ったルールを逸脱する「反社会性」を持ち、戦わなければいけない時がある。記者は反社会的な面を持つ職業で、メディアは反社会性を持つ企業なのである。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。
2月23日午後、上川陽子外務大臣はパナマ運河視察を行った。日本が主要利用国であるパナマ運河の安全かつ安定的な利用環境確保に向けた連携を維持すると表明