豪州シンクタンク会長、中国臓器狩り現地調査の許可を要求

【大紀元日本6月17日】「法輪功迫害真相の聨合調査団」はこのほど、胡錦濤・国家主席と温家宝・首相に公開状を提出し、2ヶ月以内に、法輪功や高智晟・人権派弁護士などへの迫害を中止することを要求し、五輪と人道に反する迫害が中国で同時に存在するのは、全人類の恥であると指摘した。調査団メンバーである豪州のシンクタンク「全国公民評議会(NCC)」の会長ピーター・ウェストモア(Peter Westmore)氏は取材で、中国共産党は、国際社会による独立調査を許可すべきであると述べた。

ウェストモア氏は、2000人のメンバーを擁する豪州全国公民評議会の会長。同氏は、「私はキルガーとマタス両調査官の器狩りの調査報告書を詳しく読み通した。これは中国で進行している最も深刻な人権侵害であることを確信している。中国当局はオリンピックの開催前に、人権を改善すると約束したが、このような非常に深刻な事件を解決しようとする人々を阻止するのを断じて見逃してはならない。私とほかの調査団メンバーがやり遂げたいのは、中国当局にタイム・リミットを示すこと。それを守られなければ、北京五輪のボイコットを呼びかける」と発言した。

ウェストモア氏は、生きた法輪功学習者への臓器狩り犯罪は依然中国で進行していると指摘し、「中国当局は、規則に沿って移植用臓器を確保していると宣言しているが、臓器狩りを実行していた病院は依然として通常通りに運営されている。そのために、我々は、中国は、もっと国情をオープンにするべきだとの論調を強く支持する。ちなみに、当局はすでにこれを承諾した。すなわち、中国国内における完全かつ自由に、制限なしの調査を承諾した。それでは、臓器狩りに関する必要な調査も実行できるはずである。一方、人権を侵害した人々に、自分が行ってきたことに対する責任を負わせなければならない…この臓器狩り事件への必要な調査を行い、近年、中国で発生した深刻な人権侵害への答えが出されなければ、私の心は平安を取り戻せない」と述べた。

また、これからは豪州政府に対し、中国当局への圧力を強めることを要請するのを明らかにし、「私は国会議員らの意見のフィード・バックしている。豪州政府がすでに一連の事情を把握しているのも確認できた。しかも、政府はすでに中国当局にこれらの事情を提起したという…私は豪州政府が欧州議会や、北米各国政府、米国議会のように、さらに中国当局への圧力を強めるのを望んでいる」と力説した。

ジンバブエの人権侵害問題に抗議するため、豪州政府が同国が主催するクリケットの試合をボイコットしたのを実例に挙げ、「中国の状況はジンバブエと酷似している。中国当局も自分に同調しない国民を迫害している。そのため、中国の人権問題への立場と行動は非常に重要になってくる」と説明した。

さらに、「中国は国際社会に参加している以上、国際世論の監督を受けるのは義務である。この点は、全世界共通だ。中国が世界において、その重要性を増すにつれ、その人権記録は必ず国際社会の監視を受けなければならない。これは非常に重要なことである。米国と豪州も同様に主張しており、中国当局はこれを受け入れざるを得ないはずだ。中国国内の人権活動家や、共産党を支持しない国民への態度、対応方法など、公開で議論されるべきである」と示した。

最後に、ウェストモア氏は、いかなる圧力に直面しても、自身の行動と決定は変えられないと強調し、「全豪州各省の各機構の同僚は全員、私の本件における決断を支持している。中国当局からいかなる圧力が掛けられても、我々はまったく影響を受けない」と強調した。

(記者・曾妮)
関連記事
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
メディアのスクープ話が世の中を動かす。特に最近は「文春砲」など週刊誌メディアの元気が良い。同時に報道のありかたが問われている。国が国民の幸福を奪うことがあったら、ある程度、国家権力の作ったルールを逸脱する「反社会性」を持ち、戦わなければいけない時がある。記者は反社会的な面を持つ職業で、メディアは反社会性を持つ企業なのである。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。
2月23日午後、上川陽子外務大臣はパナマ運河視察を行った。日本が主要利用国であるパナマ運河の安全かつ安定的な利用環境確保に向けた連携を維持すると表明