≪縁≫-ある日本人残留孤児の運命-(1)

はじめに

 もし私が依然、普通の人と同じ考え方であったなら、八歳のときに家族と生き別れ、死に別れて以来、数十年にわたって心の中に鬱積しつづけた傷を解きほぐすことはできなかったでしょう。

 私は、運命が私の前に繰り広げた艱難辛苦の人生を歩んできましたが、不思議なことに、今日、このように穏やかで寛大な気持ちで、その運命に正面から向き合い、それを書き綴ることができます。私と同じ運命をたどり、当時、「リーベン・ハイズ(日本人の子)」と呼ばれた「中国残留日本人孤児」にとって、これから書き綴る私の運命は、ごくごく普通のことでありながらも、振り返るに忍びないものなのですが。

 今でも思い出すたびに涙がこぼれる、二度と会うすべのない弟たち、愁いなど知らないかのようにいつも明るかった父、慈愛に満ちて温かく、人もうらやむほどにきれいだった母、そして、敗戦直後の逃亡時にこの世に生を受け、わずか五日間生きただけで餓死してしまった幼い弟。この家族みんなに対する切ない思いが深く心に刻み込まれ、ひと時も安らぐことはありませんでした。

 私は両親や弟たちをとても深く愛していました。生きるために日夜もがき苦しんだ日々でも、いつになったら日本に帰れるのだろう、いつになったら私をかわいがってくれた母や弟に会えるのだろうと願い、待ち続けました。この永遠に叶えられそうもない辛い思いが、一生涯私につきまとっていたのです。

 私がたどった運命の全ての真相、そして八歳のときから日本へ帰りたいがために耐えてきた苦難と怨恨の全てが、数十年後に解きほぐされることになりました。母と弟の当時の願いを胸に、夢にまで見た故国・日本の地を再び踏むことになった私は、再度運命の手によって用意された新たな神奇な経歴をたどることによって、今生私が経験した運命のなぞがはっきりと解き明かされたのです。

 今世では、八歳のときに別れ別れになった両親には二度と会えないし、当時わずか四歳と二歳だった弟たちにも会えないかもしれません。ただ、私は両親や弟たちとは切っても切れない大切な「」で結ばれているのだということがわかり、そして、生涯私とともにあったその「縁」の背後にどんな意味があるのかがわかったことによって、私はついにこの数十年間の苦しみから解き放たれたのです。

(つづく)

関連記事
第一章  中国への旅立ちと期待 1944年3月、8歳のとき、私は両親と一緒に新潟港を出発し、日本海を西へ向かって中国へ旅立ちました。それが自分の運命に、そして一家の運命にとって何を意味しているのかは、天真爛漫で好奇心旺盛な私には、まったくわかりませんでした。
この結末を聞いて、私はとてもほっとしました。母は私に、「みんなが互いに助け合い、励まし合えば、どんな困難をも克服できる勇気と自信が生まれる。そうすれば、きっといい方法が見つかり、生きていけるはずだ」と教えてくれました。
私たちが中国へ旅立つ前、父は祖母の家へ行って、中国行きについて相談しました。祖母は、父が家族全員を連れて行くことに反対でした。父は祖母にとって一人息子で、その上祖父が早くに亡くなったため、祖母は随分苦労しながら一人で父を育てました。それなのに、今父は日本を遠く離れ、見知らぬ国へ行こうとしています。祖母はどうして安心できるでしょうか?
私たちが父と一緒に船に戻ったとき、母はもう弟の力を寝かしつけ、みんなの布団を敷いてくれていました。しかし、私はもう全く眠くありませんでした。おそらく、ここ数日間、荒波の船上で
私たちは、羅津市を離れてからは、暴風雨に遭うこともなく、好天に恵まれ、さらに2日間船旅が続きました。
第二章 裏切られた期待と開拓団での生活  私たちがバスから降りたとき、目に飛び込んできたのは、一面の荒れ果てた山と野原でした。3月の黒龍江省はまだとても寒く、地面もまだ凍っていました。大地は一面枯れた雑草に覆われ、山にも緑は全くなく、麓に新築のレンガの平屋が幾棟か並んでいるだけでした。
大人の人にとって「何とかして生きていく」ということが何を意味しているのか、8歳の私には分かりませんでしたが、私たちが中国の辺鄙な田舎に来ていることは確かでした。そして、「何とかして生きていく」という父の慰めのことばが、その後自分が一人で向き合わなければならない運命になるとは思いもしませんでした。
この時、乗客の皆は船を降りて上陸する準備をしていましたが、母は私が見当たらないのに気が付くと、あわてて至る所を探しました。母が呼んでいるのを聞きつけて、私はすぐさまそっちのほうを見ました。すると、母は一番年下の三番目の弟「力」を背負い、父は左手に一番上の弟「一」を、右手に二番目の弟「輝」を引いていました。