【中国しゃれことばの世界】(1)「孔子様のお引越し」

【大紀元日本5月26日】厠(かわや)が火事になったらどうなるか。「クソ」が焼けて「焼けクソ」(自棄糞)。乞食のお粥には米粒が見当たらず、「湯(言う)ばかり」。

「こうなったらヤケクソだ!」と言いたいとき、「厠の火事だ!」と言い、「あいつは言うだけだ!」と言いたいとき、「乞食のお粥だ!」と言って済ませます。それだけ言えば、何を言いたいのかわかるので、わざわざ「その心」までことばに出す必要がありません。

こういったしゃれことばは、日本では特に大阪あたりで明治のころまでは盛んに使われていたようですが、今はほとんど耳にすることはありません。

ところが、中国では、今も人々の日常生活の中でこの類のしゃれことばが随分と活躍しており、会話に深み、趣きを持たせています。

中国では、こういったしゃれことばを「歇後語」と言います。「歇」とは休むということ、すなわち、後半を休んで言わない表現ということです。前半だけで何を言わんとしているかを相手に察してもらうわけですが、日本人には想像もつかない「その心」を見せてもらい、「へ~」と思うことしきりですし、中国の人々の思考回路を垣間見たような気にもなって、楽しくなります。

(大江)

関連記事
中国の古典小説『水滸伝』に登場する百八名の好漢の一人で13番目にあたります。酒好きの長身でした。
千年以上前の北宗は、脆弱で腐敗した宮廷のもとで、常に侵略に遭い、壊滅寸前の状態にありました。しかし、武勇に恵まれた皇室の一人が、戦を率い、朝廷を存続させました。
新型コロナウイルスCOVID-19の変異は消える気配がなく、人々は自然で安全かつ持続可能なウイルス対策が必要です。最新の研究によると、柳の樹皮エキスが以前に発見されていなかった広範囲の抗ウイルス活性を示しています。 フィンランドの科学者チームによるこの研究では、柳の樹皮エキスが、不活化されたコロナウイルスSARS-CoV-2、HCoV-OC43、および腸病毒に非常に効果的であることがわかりました。
中国四大奇書の一つ『水滸伝』は、 14世紀に施耐庵が著したものです。冒険、疫病、英雄伝、ならず者の世界などの民話の集大成で、宗代に実在した盗賊の一味から題材を得ています。
肉体が亡くなっても、魂は存続し続けるでしょうか? このような素朴な疑問を抱く人は少なくないでしょう。古代から、異なる民族に異なる伝説が存在しますが、そのほとんどは魂の存在を認めています。