【北京コレクション】(4)明清時代の胡同と四合院=北京郊外①

【大紀元日本6月8日】北京の街から西へ90キロいったところに、“爨底下”(cuàn dǐxià)と呼ばれる村があります。明の永楽年間(1403~1424年)に山西から移住してきた人たちによって造られたと言われ、すでに500年以上の歴史を持ちます。

“爨”とは「かまど」のことですので、“爨底下”とは「かまどの下」ということになりそうですが、山西から人々が移住してきたとき、山の上に“爨里安口”と呼ばれる軍事拠点があり、その下にできた村なので、“爨底下”と呼ばれるようになったとも言われています。

ただ、“爨”の字は“興林大火”を縦に並べた形をしており、あまりにも画数が多いので、1958年に発音の似た“川chuān”の字に改めさせられ、今は一般に“川底下村”と呼ばれているそうです。

この村には、明清時代の胡同四合院がほぼ完全な形で数多く残されており、人気の観光スポットとなっています。今回から数回に分けて、村の様子を記録した写真をご紹介します。

“爨底下村”は、山を背に扇状に広がっている。村には、四合院や四合院風の塀で囲まれた住宅が76個残っており、現存する部屋数は656間だそうだ。(撮影=LG、2008.02)

中庭を4つの棟で取り囲むような造りになっている四合院が点在しているのがよくわかる。(撮影=LG、2008.02)

この写真のお宅は、典型的な四合院の造りに近い。道に面した門から中に入ると、左手に小さな棟に挟まれた庭がある。この棟には普通使用人が住む。さらに奥の門を入ると、中庭を取り囲むようにして四方に棟が建っている。一般的には、正面の棟が居間兼応接間となる“正房”で、その左右に家長の寝室となる“耳房”がある。“正房”の手前の中庭を挟んで向かい合った棟は、家長以外の家族の寝室、書斎、食堂となる“廂房”である。“正房”の向かいにある、奥の門の空けられた棟は、外から見えないようにするための目隠しの壁(影壁)だと思われる。(撮影=LG、2008.02)

石畳の胡同。朽ちた塀が歴史を感じさせる。(撮影=LG、2008.02)

(DZ)

関連記事
古代中国では、二輪の戦車は戦場に欠かせない乗り物でした。紀元前2000年ごろの夏(か)の時代に現れ、歩兵や武器を戦場で移動するために使われました。
地域や王朝によって形の異なる太鼓が生まれ、それぞれ異なる場面で使用されました。
仕事から退職すると、退職前の生活を振り返り、昔やれば良かったと後悔することはありませんか?昨年の調査によれば、日本女性のうち7割以上が退職前の生活にさまざまな後悔を抱いているといいます。
レタスはサラダやサンドイッチなどで活躍しています。レタスは一回食べ切れない場合が多いですが、冷蔵庫で保存すると、すぐしなびてしまいます。そんな時、専門家がレタスを6週間も新鮮に保つことができる正しい保存法を説明しました。
突然、アレルギー症状が現れたり、アレルギー症状が不可解に悪化した場合、その原因は何でしょうか?気をつけてください。アレルギーの原因は身の回りに隠れている可能性があります。