【北京コレクション】(9)老舗が軒を並べる街・前門②

【大紀元日本7月8日】前門に店を構える老舗をいくつかご紹介しましょう。

「狗不理包子」:1858年天津で創業された肉まん(包子)の老舗。幼名を「狗子」(犬ころ)といった創業者の高貴友は、肉まんを作り始めると、誰に話しかけられても相手にしなかった(不理)ことから、彼の作る肉まんは、「誰のことも相手にしない狗子が作った肉まん」(狗不理包子)と呼ばれるようになったという。西太后が褒め称えたほどの絶品であったが、近年チェーン店の拡大を始めてからまずくなったといわれる。写真北京前門店。(撮影=JF、2003.07)

「張一元茶庄」:1908年(清光緒34年)、安徽省の張文卿が開いたお茶の老舗。店の名は「一元復始,萬象更新」(新しい年が再び始まり、万象が新たになる)から取ったという。ジャスミン茶が有名で、昔ながらの紙包みの包装をしてくれる。(撮影=JF、2003.07)

「瑞蚨祥」:1893年、山東省出身の孟洛川が開いた一軒の小さな生地屋が始まりという。シルクを専門とし、チャイナドレスをオーダーメイドすることもできる。店の名に使われている「蚨」は伝説上の虫「青蚨」のことで、母虫と子虫の血を別々に銭に塗っておくと、使っても必ず戻ってくるといわれる。(撮影=JF、2003.07)

「内聯陞」:創業1853年で、150年以上の歴史を持つ布靴の老舗。北京の民謡に、「頭には“馬聚源”の帽子をかぶり、身には“瑞蚨祥”のシルクをまとい、足には“内聯陞”の布靴を履く」と歌われるように、「内聯升」の布靴は確かな品質に裏づけされた絶品である。綿布を何枚も重ね、それを麻糸で丹念に刺し子にした「千層底」と呼ばれる靴底は、足にぴったりフィットし、履き心地満点。「内聯陞」という屋号は、トントン拍子に出世できるという縁起をかついでつけられたと言われる。(撮影=JF、2003.07)

(DZ)

関連記事
台湾で最も歴史のある台南は、閩南(びんなん、福建省南部)系の古い建物や、和洋折衷の歴史建築などが多く残っていて […]
端午の節句に風に揺れる五色の鯉のぼりは、日本の風物詩の一つですが、その起源は古代中国の神話「鯉が龍門を飛ぶ(鯉の滝登り)」に由来します。この節句はもともと男の子の成長を祝う日とした伝統行事です。
とんでもないおふざけと残酷なディストピアを力づくで押し付けようとする単一の方針が、これほど急速に地球全体を支配したことはない。2020年、コロナウイルスを封じ込めようとする無益な試みによって、これは起こった。
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。