【草木染めの植物】臭木(クサギ)

【大紀元日本10月23日】各地にあるクマツヅラ科の落葉高木。葉に悪臭があることから名付けられましたが、花の咲く頃が近づくと芳香が漂います。葉はくさぎ菜とも呼ばれ、古くから食用にされています。追羽根のような形をしたかわいい実は染料に、葉や幼枝は水洗いの後天日で乾燥して、臭梧桐(しゅうごとう)という生薬として使用されます。

【薬用効果】臭梧桐は肝・脾に働き、リウマチなどの痛みや頭痛、めまいに有効であり、湿疹には外用します。一日量は乾燥物9~15g、生なら30~60gを煎服し、外用には適量を用います。

【食用】春の若葉は山菜としててんぷらに、また、アク抜きしてお浸しにしたり、乾燥して保存食とします。名物くさぎ菜飯も各地にあります。

【染色用】熟した碧色の実を熱煎して染液とします。媒染も不要で、1回目は水色ですが、染め重ねると濃い色になります。染まった色は「はなだ色」(浅い青色)として人々にも慕われ、すでに江戸時代から使用されていました。萼や葉も同様に利用でき、鉄媒染で銀鼠色になります。

クサギの花(撮影=大紀元、2008年09月16日)

クサギの実(撮影=大紀元、2008年10月10日)

クサギの木(撮影=大紀元、2008年09月16日)

(文・ハナビシソウ)

関連記事
米国ニューメキシコ大学の研究チームは、人間23例と犬47例の精巣組織を分析し、全てのサンプルから12種類のマイ […]
立夏を迎えると、夏という最も暑い季節が始まります。夏は五行説では「火」に相当し、心臓に関連しています。そのため、暑さで体が熱くなりやすく、不眠の症状が出やすくなります。眠れなかったり、途中で目が覚めたり、夢を多く見てぐっすり眠れなかったりすることがあります。
ほうれん草や牛乳をはじめとする多くの食品は、冷蔵保存されることが多いですが、実際には冷凍保存することで驚くべき効果が得られます。以下に、日常的に冷凍に適した食品の数々を紹介し、食品保存のヒントをお届けします。
現代社会では、良い第一印象を残すことが非常に重要です。そのため、正しい社交のマナーを身に着けると、相手に良い印象を与えるでしょう。そこで、執事であるグラント・ハロルド氏が、洗練された振る舞いとスキルで社交場面をどう乗り切るかを教えてくれます。
中国のAI企業センスタイムの創業者で、過去に米国から制裁を受けた湯暁鴎氏が、昨年12月15日に睡眠中に亡くなりました。彼は55歳でした。睡眠中に突然死する原因は様々です。本記事では、睡眠中に死亡する可能性のある原因、リスクが高い人々、そして予防策について解説します。