英国バイリンガル子育て奮闘記(13)

【大紀元日本11月30日】

幼稚園(1992~1994年) おとなしい子

5週間の日本滞在から戻り、母親にだけまつわりついていた時期に、物を指して、マミーの言葉とダディーの言葉の両方を与えたら、「アン、マミーの言葉」という答えが返ってきた。すっかり日本人としてのアイデンティティーが確立してしまったようだ。

そんな状態の続く中、週に2回の幼稚園生活が始まった。日本語が消えてしまわないように、幼稚園に行かない日は、家で工作をしたりして、日本語環境を作るようにした。

しかし、幼稚園で顔を合わせる子達は、マミーの言葉は話さない。みんなダディーの言葉を使っている。こっちの方が楽しい。というわけで、これまですっかり無視していた父親に対する娘の態度が豹変した。幼稚園では一言も話さないけれど、ダディーを練習台として、英語の単語を並べたり、片言で文を作ろうとし始めた。というわけで、今度はダディーにべったりになった。

さらに興味深かったのは、家に帰ってから、ぬいぐるみをいくつか並べて、一人で幼稚園ごっこを始めたこと。全く意味不明な音を出して、ぬいぐるみに話しかける。抑揚は英語だが、言葉にはなっていない。しかし、「ぺらぺらぺらぺらI like it.」のように突然英語が混じる。なるほど、分かっても分からなくても、こうやって音から身につけるんだと感心した。この「ぺらぺら」という意味不明の部分が少しずつ減ってきて、最後は英語だけの思考になるわけだ。

1学期の最後の日、先生に様子を尋ねたら「3カ月間、ひと言も話さなかったけれど、今日、私のところに寄ってきて、脇の下をちょんちょんとつついてくれたの。慣れたんだなと感じました」とのこと。大切な時期、マイペースで環境に入れるように見守ってくださった先生に感謝している。

(続く)

関連記事
膵臓がんは、他の病気にも見られるような症状で現れることがあります。これらの兆候を早期に見つけることが、早期発見に繋がるかもしれません。
唐(618-907年)は、中華文明の黄金時代と見なされています。平和で安定しており、富が栄え、特定の時期には国 […]
300年続いた宋(960-1279年)は、前半の北宋(960-1127年)と後半の南宋(1127-1279年)に分かれます。唐の時代同様、宋の時代も中国文明の黄金時代とされ、文学、哲学、科学の面で重要な発展がありました。
よもぎと小豆は、漢方と日常生活において重要な役割を果たしてきました。二つの組み合わせはその味に魅力があるだけでなく、そのユニークな性質を活かして体のバランスを整えてくれます。
この若草色の団子は、ただ目で楽しむだけでなく、桜の花々とともに季節の風情を一層引き立てます。