英国バイリンガル子育て奮闘記 クリスマス版(下)

【大紀元日本12月21日】

クリスマスプレゼント

日本のお年玉と違い、イギリスではプレゼントを渡す。子供がある程度大きくなってしまうと、クリスマスカードに現金や小切手がはさまれるようになるが、幼児にはプレゼントは欠かせない。

日本にはクリスマスプレゼントの習慣はないので、実家の母が、のりやせんべいなどを箱に詰めて送ってくれた。娘用の日本のこまごましたグッズ類を 一つ一つ包装し「日本のおばあちゃまより」とラベルをつけて、サンタさん袋の隙間に入れた。日本の家族とは離れているのだが、こうして、プレゼントを開けることで、皆で祝っている気持ちになる。

イギリスではクリスマスは日本の正月のように家族が集って祝う。25日までにカードとプレゼントを人に渡さなければいけない切迫感は、まさに日本の師走である。そして25日の昼食にクリスマスディナーを食べるのがメインの行事。日本の正月が1週間早く来るようなものだ。

「小さい頃は南アフリカでこうして育ったの」と毛糸の靴下に小物を詰めて娘にプレゼントしてくれた知り合いがいた。夫も、現代の商品化されたクリスマスを嫌い、自分が小さい時は、毛糸の靴下をベッドに下げておくと、クリスマスの朝、木の実とフルーツと小さなおもちゃが入っているのをみつけて、すごく嬉しかったと教えてくれた。以後、我が家では、クリスマス用の毛糸の靴下をキッチンの椅子にかけるようにした。

また、小学校にあがると、他のお母さんから、お疲れのサンタさんをどうやってねぎらうか、という情報も得るようになった。ミンスパイ(レーズンの入った小さなパイ)とシェリーを台所に置いておくことは、夫に聞いていたが、となかいのルドルフ君のために人参も用意するとか。すると翌朝、ミンスパイがなくなって、人参もかじりかけになっている。毛糸の靴下の中にはフルーツと歯ブラシが…。家に来るスーパーサンタさんは、丁重な方で、”Ta”(Thank you の略)とそのへんの紙に毎年、書き残して行ってくれた。

娘が幼い頃、 「サンタさんはマミーの言葉?ダディーの言葉?」と素朴に問いかけてきた。「サンタさんは、ぜんぶの言葉が分かるのよ」と答えたら納得したようだった。

そして、少し成長してから「サンタさんはいるの?」と聞かれたので「いると信じている子のところにだけ来るの」と答えた。サンタさんは本当にすごい。

(おわり)

関連記事
築200年の荒れ果てた家を購入し、5年かけて新しい命を吹き込んだ米国イリノイ州の夫婦は「それだけの価値があった […]
現代社会は、ストレスや様々な疾患に直面しており、多くの人々が健康への不安を抱えている状況にあります。しかし、私たちの身近な食材には、そんな不安を和らげる力を持つ意外なヒーローが存在します。それが「キャベツ」です。
SARS-CoV-2(新型コロナのウイルス名)のスパイクタンパク質が抗がん作用を妨げ、がんを促進する可能性があることが、最近発表されたブラウン大学による細胞研究のプレプリント(査読前原稿)で明らかになった。
台湾で最も歴史のある台南は、閩南(びんなん、福建省南部)系の古い建物や、和洋折衷の歴史建築などが多く残っていて […]
端午の節句に風に揺れる五色の鯉のぼりは、日本の風物詩の一つですが、その起源は古代中国の神話「鯉が龍門を飛ぶ(鯉の滝登り)」に由来します。この節句はもともと男の子の成長を祝う日とした伝統行事です。