「五色」分類した国民所得 中国の貧富格差、危険水準=国営経済紙

【大紀元日本5月13日】中国の深刻化する貧富の格差が再び注目されている。中国国営「新華社」傘下の「経済参考報」は5月10日、調査報道を掲載し、「中国社会での貧富の格差は警戒ラインに達している。この現状および富の不均等な配分の拡張を食い止めなければ、深刻な結果を招く」と警鐘を鳴らした。

「新華社調研小分隊」によるこの調査報道は、中国各地の経済学者や、専門家、一般幹部、人民への大規模な取材に基づいて作成された。

同調査報道によると、中国国民の所得を白、黒、灰色、血色、金色の五色に分類。それぞれの色は、合法(白)、非合法(黒・灰色)、暴利(血色・金色)の性質を意味する。そのうち、都市部人口の10%を占める高所得者が、多くの「灰色・非合法所得」に分類されている。「幹部の汚職問題や不健全な富の配分体制が、不均等な配分を助長させている」と指摘。専門家の論点から、一刻も早くこの問題を解決すべだと語っている。

また、社会における所得分配の不平等さを測るジニ係数(0から1の間の指標数字、値がゼロに近いほど格差が少ないことを表す)を、取材対象である学者や専門家に算出してもらったところ、世界銀行が算出した0・47の中国のジニ係数に同意するという。社会が不安定になる警戒ラインは0・4とされるが、国家発展改革委員会のマクロ経済研究院教授・常修澤氏は同紙の取材に応じて、中国のジニ係数は00年に0・4の警戒ラインを超え、上昇し続けていると指摘。「貧富の格差の問題は限界に達している」と懸念を示した。

同報道によると、所得に関しては、都市は農村の3・3倍。警戒ラインとされる2・0倍を遥かに超えている。年収について、最も高い業界と最も低い業界の差は約15倍。株式上場の国営企業について、高級管理職の年収は第一線従業員の約18倍。国営企業の上級管理職の年収は社会全体の平均年収の約128倍。

「近年、中国経済が急激に発展し続けたため、各社会層の所得も伸びた。しかし、様々な要因により、低所得層の富は実質的に増加していない」と経済学者・唐均氏は指摘している。

(翻訳編集・叶子)
関連記事
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
メディアのスクープ話が世の中を動かす。特に最近は「文春砲」など週刊誌メディアの元気が良い。同時に報道のありかたが問われている。国が国民の幸福を奪うことがあったら、ある程度、国家権力の作ったルールを逸脱する「反社会性」を持ち、戦わなければいけない時がある。記者は反社会的な面を持つ職業で、メディアは反社会性を持つ企業なのである。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。
2月23日午後、上川陽子外務大臣はパナマ運河視察を行った。日本が主要利用国であるパナマ運河の安全かつ安定的な利用環境確保に向けた連携を維持すると表明