【ぶらり散歩道】東京篇 浅草見物(修正再掲)

【大紀元日本5月22日】暖かい日差しに、少し冷たい空気が心地よい日。仲の良い友人3人で、浅草見物に行ってきました。

浅草といえば仲見世。その仲見世を十字に切る伝法院通りを越えるとすぐ右側に、お年寄りのご夫婦がやっている小さなお饅頭屋さんがありました。

屋号は「金龍山浅草餅本舗」。延宝3年(1675年)に最初に浅草にお店を出したそうです。300年以上の歴史があるんですね。以来、ここの「浅草餅」は江戸中に知られる名物になりました。

揚げ饅頭」は昭和33年から売り出したそうですが、今ではこちらのほうが有名になってしまったようです。一口食べると、外側の皮のサクサク感と、甘み控えめの餡子がジワ~ッと口の中に広がります。3人とも店頭での揚げたてを堪能しました。このお店の商品は、老舗らしく「浅草餅」「揚げ饅頭」「切り山椒」の3品だけだそうです。

浅草寺境内を北へ抜け、言問通りを渡ったところにあるのが、これも浅草ファンなら素通りできない甘味処・梅むら。「豆カン」「あんみつ」の誘惑には、もう敵いません。

歩いて、食べて大満足。ダイエットは明日からにして、今日は大いに楽しみました。

金龍山浅草餅

おじいちゃん、おばあちゃんご夫婦が今もなお仲良く浅草餅を作っています。

甘味処・梅むらの「豆カン」と「あんみつ」。何とも言えないおいしさです(大紀元)

浅草には今もなお、粋な芸者さんが行きかうことがあります。

(写真と文・蓮華)

関連記事
お米の発酵水は、善玉菌(良い腸内細菌)を補給し、「リーキーガット(腸内毒素によって腸壁の粘膜がダメージを受け、漏れやすい腸)」とも呼ばれる状態の修復に役立つことは、研究によって支持されています。
『西遊記』は中国の四代古典の一つです。明代の小説家吳承恩が16世紀に書き上げました。アクション、ユーモア、教訓を合わせた、馴染み深い冒険物語です。舞台は七世紀。釈迦牟尼の弟子の一人が、佛法を見下したという罪で、天国からこの世に堕とされ、自分の罪を償うため、十世代にわたる修業を強いられます。
古代中国の遠方の小さな村に寺院がたたずんでいました。そこの住職は徳が高く、村人に尊敬されていました。
米国の神経生物学者が発見した驚くべきことには、快活的な心情を持つ人は後天的に形成されるのではなく、生まれつきであるといいます。人間の「快活的心情」は左脳に潜在するといいますが、左脳が主導している人は30%に過ぎないといいます。社会調査によると、心情の快活さは、性別、年齢、財産とは関係がないという結果が明らかになりました。
うつ病は一般的な心理疾患であり、外部のストレスと関連している可能性があります。それは心理だけでなく、身体的および生活面にも影響を与えるため、軽視すべきではありません。うつ病は仕事にも現れると言う専門家もおり、よくある5つの仕事の癖があれば、うつ病の可能性があるということです。