ゲーツ米国防長官、中国を痛烈に批判 哨戒艦沈没・米中軍事交流中断で

【大紀元日本6月6日】先月、北京で行われた「米中戦略経済対話」で、一時的に緩和された米中関係が再び緊迫化している。シンガポールで開催中の「アジア安全保障会議」に出席したゲーツ米国防長官は5日、同会議でのスピーチで、今年1月の米政府による台湾への武器供与に対する抗議として、中国軍部が米中間の軍事交流を中断したことについて、「意味をなさない」と強く批判した。

また、韓国の哨戒艦沈没事件については、「何もしないことで、悪い前例を作ってしまう」とコメントし、中国に、北朝鮮制裁への同意を促した。

AP通信の報道によると、ゲーツ国防長官の批判に対して、会議に出席した中国国防大学の朱成武将軍は、「中国は米国をパートナーと思っているのに、米国は中国を敵扱いしている」と反発した。

アジア安全保障会議が開かれる前も、両国間には摩擦があった。米国防総省は2日、ゲーツ長官は会議後中国を訪問することを計画して中国に打診したが、中国側から「都合の良い時期ではない」として断られたことを明らかにした。

中国側は、ゲーツ長官の訪中を断った具体な理由について説明していないが、米国の台湾への武器輸出問題や韓国の哨戒艦沈没事件などが背景にあるとみられる。ロイター通信は、米国側関係者の話として、韓国哨戒艦撃沈事件が国連安保理に提起されるデリケートな時期に、中国は米国との接触を避ける意図だと指摘している。

一方、米誌「外交政策」は、中国の拒否にはもっと深い理由があると分析する。米国との関係については、内部で意見が分かれており、良好関係を唱える派に対して、軍部関係者の多くは、もっと挑戦的になるように主張しているという。

また、その直前の1日には、米商務省が、中国製の鉄鋼格子に対し最大145.18%の反ダンピング税を課すことを正式決定。これを受けて、中国が米国を痛烈に非難した矢先のことだった。

(翻訳編集・張YH)
関連記事
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
メディアのスクープ話が世の中を動かす。特に最近は「文春砲」など週刊誌メディアの元気が良い。同時に報道のありかたが問われている。国が国民の幸福を奪うことがあったら、ある程度、国家権力の作ったルールを逸脱する「反社会性」を持ち、戦わなければいけない時がある。記者は反社会的な面を持つ職業で、メディアは反社会性を持つ企業なのである。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。
2月23日午後、上川陽子外務大臣はパナマ運河視察を行った。日本が主要利用国であるパナマ運河の安全かつ安定的な利用環境確保に向けた連携を維持すると表明