インターネットは我々を無知へと向かわせるのか

【大紀元日本6月14日】インターネットは人類を知的にするものだろうか?それとも、無知にするものであろうか?

アメリカの作家ニコラス・カー氏(Nicholas Carr)は6月、「What the Internet Is Doing to Our Brains」(インターネットが我々の脳に与える影響)という著書を出版した。カー氏は2008年にも「Is Google Making Us Stupid?」(Googleは人類をダメにしているのか?)という論文で、オンラインツールが人間にもたらす悪影響について論じ、当時話題となった。

テクノロジー、ビジネス、文化など様々なジャンルを執筆しているカー氏は、インターネットが人類の知性向上に寄与するという説に反論している。カー氏は、自らの体験をもとにインターネットが人類のもっている集中力と高度な思考力を害していると主張している。

ロイター通信によると、インターネットが脳に与える影響を調べるため、カー氏は自らのインターネットに費やす時間を極力減らしてみたという。常時インターネットに繋いでいる状態の時は、注意力が散漫になり仕事にも専念できなかったが、インターネットと距離を置いてからは、このような状況から抜け出すことができたという。

カー氏は、「私はFacebookとTwitterのユーザーアカウントを削除し、電子メールも数十秒おきに見るのではなく、一日に何回かチェックする程度にした。すると、以外なことに大きな変化が生まれた」と語った。最初は生活の一部になっていたインターネットの時間を極力減らしたためにイライラすることもあったが、数週間後、それに慣れると長時間集中して作業することができるようになったという。

インターネット時代の真っ只中で暮らしている私たちは、テキスト、ピクチャー、ビデオ、音楽など山のような電子情報の中に埋もれて生活している。オンラインチャットや電子メール、Facebook、Twitter、ブログなどの様々なコミュニケーション手段により、私たちの脳は一つのことに専念できず、常に妨害されている状態にある。カー氏はまた、これにより長期的な記憶を行う能力が重視されなくなり、より人間は物事を浅く考えるようになっていくことを懸念している。

(翻訳編集・柳小明)
関連記事
最新の研究によれば、コーヒーに含まれる自然由来の成分が、年齢とともに起こる筋肉減少を防ぐための秘密兵器となるかもしれないのです。
人生の黄金期に入り、コストが低く快適な退職生活を送ることができる場所を選ぶことは非常に重要です。幸い、地球上にはアメリカよりも生活費が低い国が多くあり、その中の7カ国では、月に10~13万円前後の支出で楽しい退職生活を送ることができます。
多くの人が長生きして幸せになりたいと願っていることでしょう。これはどこの国の人にとっても共通の願いです。実は長 […]
アメリカのリーバイス(Levi’s)は、デニム生地とジーンズの製造で有名であり、その製品は世界中で販売されています。ジーンズをいつ洗うべきかという問題に対して、同社の最高経営責任者が自身の考えを表明しました。
古代中国では、二輪の戦車は戦場に欠かせない乗り物でした。紀元前2000年ごろの夏(か)の時代に現れ、歩兵や武器を戦場で移動するために使われました。