【漢方の世界】カルテ(五)―笑いの呪縛を解いた赤ん坊

【大紀元日本6月22日】漢方の不可思議な症例をご紹介するカルテシリーズも今回で5回目。今回のカルテの主人公は、わずか2歳半の時に奇病を患った60数歳になる男性。医者は病名も分からぬまま、3時間おきに注射をし続けたという。不幸なことに、この時、彼のそばには寄り添う両親もいなかった。孤独で苦しい治療が21日間続いた後、彼は突如、激しい笑いが止まらなくなってしまったという。ここから彼の深い苦悩が始まる。というのも、この激しい笑いは60数歳になるまで彼をさいなませ続ける呪縛となったからだ。そんなある日、彼に人生の転機が訪れることになる。

その日、診察を受けに行った彼は、待合室で赤子を連れた若い母親に出会った。診察室に入ろうとした母親は、見ず知らずの彼にわが子の世話を託した。母親から寄せられた信頼を喜んだ彼は、迷うことなく快諾した。この様子を見た医者は、彼にこんなアドバイスをする。「その赤子を、幼い頃の自分だと思いなさい」

彼は医者の言いつけどおり、その赤子を幼い頃の自分だと思いながら、ひたすら抱き続けた。この1時間の間、彼の身にある奇跡が訪れた。彼は全く笑うことがなかったのである。数十年も彼を苦しめ続けた、激しい笑いという奇病。一体何が原因でたちまち消え去ったのであろうか。胡先生がこの問題を読み解いた。

まず一つ目は、母親が彼に寄せた信頼だ。これにより、彼は自尊心を取り戻し、ありのままの自分を受け入れたのだろう。もう一つは、赤子の純粋さ。純粋無垢な赤子を抱いている時、彼はこの子に幼い頃の自分の姿を重ねたに違いない。そして彼は、無条件に捧げる母の愛を感じ取った。まさにその母の愛が、彼の深く傷ついた心を癒してくれたのである。彼は本来の自分、本来の自分の心を取り戻したのである。そしてこの時、彼は数十年間の呪縛から束縛されたのであった。

詳しくは新唐人テレビ局の『漢方の世界』でご覧下さい。

(翻訳・河合)
関連記事
白衣を身にまとい、蓮の台座にたたずみ、柳の枝を片手に、純水の入った壺をもう片方の手にする観音菩薩は、慈母観音としても知られます。
WHOは、5月27日に開催される世界保健総会に先立ち、パンデミック条約の一部条項を緩和したが、アメリカの批評家たちは、これらの変更が政策に対する懸念を十分に解決していないと指摘している。
全ての中国人は黄帝に遡ると言われています。黄帝は、のちに中国となった土地を最初に治めました。紀元前2697年から統治し、黄河の原野に住む民族を1つの政府のもとに統合しました。
人類社会の暁、神仙が地上をよく訪れていた頃、一人の若い女性が巨人の足跡を踏んでみました。この神秘的な出逢いから、女性は身ごもり、実に稀な男の子を生みました。
腋臭症は病気ではありませんが、脇から異臭が発生することは非常に恥ずかしいです。そのため、台湾の専門医が大紀元の読者に対して予防と治療方法を提案しています。