「おいてけぼり」 中国のサッカーファン、焦燥感漂うW杯

【大紀元日本6月27日】「中国と日本のサッカーの距離は、北京-東京ぐらいかと思ったら、北京-ケープタウンくらいの距離があった」。日本の16強入りが決まった4時間後に、中国のウェブサイトにこんな記事が掲載された。「中国のサッカーファンは呆気にとられた その差はもはや雲泥の差」と題するこの記事は、「いつになったらわれわれのサッカーは、韓国がギリシアに勝ったように、日本がデンマークに勝ったように、ワールドカップで1つでもゴールを決められるのか」と嘆いた。

ワールドカップに燃える隣国、日本と韓国の思わぬ健闘ぶりに中国のサッカーファンの思いは複雑。「アジアサッカー」の勝利に喜びを感じるよりも、「おいてけぼり」感が強まっているようだ。

「黄色人種は小さいボールは強くても、大きいボールとなるとだめだ。こんな言い訳を長年自分に言い続けてきた。しかし、韓国は自らのサッカーでそんなことはないと証明した。そして日本も……むしろ、もういい訳はない」。同じ黄色人種だからこそ持つライバル意識。韓国にだけは負けたくない、日本にだけは負けたくない、そんな中国人が持つプライドが、今回のワールドカップでのライバルの快進撃と共に砕けていった。

一方、中国サッカーのラフプレーに、目に余る選手の素養の悪さ、高給取りなのに一向に進歩しない技、頻発する八百長事件に、業界トップの逮捕、国内サッカーに幾度なく裏切られた中国のサッカーファンは、日本の真摯なサッカー、「きれいな」サッカーに、純粋に頭の下がる思いでもいるようだ。

また、日韓の決勝トーナメント入りは、中国にとっても大きなメリットがある。それは次回のワールドカップのアジア枠が減らずに済むことだ。これで中国サッカーにも微かな希望が見えた。「日韓が勝ってよかった」とのネット書き込みにこれを理由に挙げた人が多い。

アジア枠のためには勝ってほしい、しかし、ライバル意識からは勝ってほしくない。自国サッカーに対するイライラ感、ライバルの成長から感じる「おいてけぼり」への焦り、羨ましくも悔しい、そんな焦燥感のなかで中国のサッカーファンはワールドカップを見つめている。

(張YH)
関連記事
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
メディアのスクープ話が世の中を動かす。特に最近は「文春砲」など週刊誌メディアの元気が良い。同時に報道のありかたが問われている。国が国民の幸福を奪うことがあったら、ある程度、国家権力の作ったルールを逸脱する「反社会性」を持ち、戦わなければいけない時がある。記者は反社会的な面を持つ職業で、メディアは反社会性を持つ企業なのである。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。
2月23日午後、上川陽子外務大臣はパナマ運河視察を行った。日本が主要利用国であるパナマ運河の安全かつ安定的な利用環境確保に向けた連携を維持すると表明