英国バイリンガル子育て奮闘記(42) 日本の小学校  (1996年) 下

【大紀元日本7月5日】小学校2年生になると、日本的な教育も顕著になると感じた。5日間、娘を日本の小学校で体験入学させた時、娘が学校から戻ってきて、「今日、前へ倣えしたの」と誇らしげに報告してくれた。なるほど、周りに合わせることがほとんどないイギリスの子供にとっては、すごく「かっこいい」ことなのかもしれない。

また、クラスメートが教頭先生に「失礼しました」と言って職員室から立ち去るのに、娘は「バイバイ」。教頭先生も娘に合わせてバイバイしてくれた。普段は気にも留めていなかった日本の枠組みが、異文化から娘を連れてくることで、浮かび上がってきた。

この「規律」とは対象的なのが、自由な登下校だ。イギリスの学校では、門の外からは学校の管轄ではありません、ときっぱり言われるので、門の外で親やおばあちゃんが待っている。幼稚園の延長が、小学校の高学年まで続く。それにひきかえ、日本では、朝は近所の子と待ち合わせして一緒に登校する。学校から帰ってくるとランドセルをポーンと放り投げて「○○ちゃんの家に行ってくるからね」と去っていく。いったいその子はどこに住んでるの?と心配したが、 アンの住んでいる家を一目見ようと友だち全員でガヤガヤと送ってくれたので案ずる必要は皆無だった。

どうして、イギリスの学校で同じことができないのだろうか?「ダディーの言葉は世界中の人が使うから、いろんな人がいるでしょ。だから学校へは送り迎えが必要なのよ」と説明してみたが、イギリスは自動車や誘拐に対して、親が必要以上に敏感になっているように感じた。

最後の日、先生に挨拶をするために早めに迎えに行った。廊下で待っていたら、先生のオルガンに合わせて「大きなのっぽの古時計」の歌声が 響き渡った。 下校前にみんなで歌う「今月の歌」だった。娘のイギリス人の父親もよく知っている曲を日本語で歌っているなんて、と感慨深いものがあった。

(続く)
関連記事
とんでもないおふざけと残酷なディストピアを力づくで押し付けようとする単一の方針が、これほど急速に地球全体を支配したことはない。2020年、コロナウイルスを封じ込めようとする無益な試みによって、これは起こった。
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。
胃酸逆流の症状を抑える等、一般的な胃腸薬を服用している人は、知らず知らずのうちに偏頭痛を発症するリスクを高めているかもしれません。 このような一般的な治療薬と偏頭痛との関連性について、アメリカ神経学アカデミーが発行する「Neurology Clinical Practice」オンライン版に掲載されました。研究では、胃腸薬が偏頭痛を直接引き起こすとは断定されていないものの、両者の間には何らかの関連があるのではないかと考えられています。
子供のいじめ、自殺、暴力・・・昨今、心の痛むニュースが後を絶えません。生まれてきた時は、誰もが純粋で善良だったはずなのに、何が子供たちを悪へと走らせるのでしょうか。人生には学校の教科書から学ぶことのできない、大切な価値観があることを子供たちへ伝えることが重要です。将来を担っていく子供たちに、ぜひ読んでもらいたい物語を厳選しました。