【漢方の世界】汗(二)―汗は「治療八法」の王様

【大紀元日本9月14日】本日は「」をテーマにした2回目。前回は、漢方でとらえた病的な汗を紹介した。起きている時にかく汗の「自汗」と、眠ってからかく汗の「盗汗」の2種類である。今回取り上げるのは、汗を使った治療法だ。

その前に、「治療八法」について触れてみよう。この「治療八法」とは、まさに文字通り病気治療に使われる8つの方法で、「汗、吐、下、和、温、清、消、補」のこと。このうち「汗、吐、下」は、「発汗法、催吐法、瀉下法」を指す。これらは体内の邪気を除く方法として、「三大宝」と称されるほど重んじられている。

では、どのような時に発汗法を使って治療するのだろうか。それは、概ね風邪をひいたときである。「寒」または「風」に当たって体が冷えた時、汗を掻いて体内の寒気を追い出すのである。

汗の出し方も、一様ではない。まずは「大発汗法」。寒気を追い出したい場合に麻黄(まおう)を用いて、玉のような汗を搔かせる。このほかには、「小発汗法」あるいは「解肌(げき)発汗法」がある。これは、筋肉内部にたまった邪気を追い出すために用いる療法で、筋肉をほぐしてからドロドロとした汗を出す。

日本人が漢方と聞くと、高価な漢方薬というイメージが強い。だが、間口が広く奥の深い漢方は、それだけにとどまらない。発汗、嘔吐、排便という人体の持つ機能を探究し、邪気を追い出す治療法まである。漢方は手に届かない高価な治療法などではなく、私たち庶民にとって実に身近なものといえよう。

詳しくは新唐人テレビ局の『漢方の世界』でご覧下さい。

 (翻訳・河合)
関連記事
人はどのくらい長生きできるでしょうか?また、どのくらいの年齢まで働くことができるでしょうか?今年7月で101歳の誕生日を迎えるアメリカの神経科医、ハワード・タッカー氏(Howard Tucker)は、1947年から医師として活動を始め、最近まで診療を続けていました。
ジェシカ・ハンナさんは亡くなりました。彼女は3年前に末期がんと診断されたにも関わらず、自分の赤ちゃんを中絶することを拒否し、病気と治療に立ち向かいながら、健康で幸せな息子を出産しました。
私たちの呼吸ほど、私たちの心と体に直接的かつ強力な影響を与えるものはありません。そして私たちの多くはそれを適切に行っていません。
定期的にナッツを摂取することは、心臓病の予防に役立ち、必要な栄養素を補充します。皆さんはどのナッツが良いか迷っていますか?栄養士の黄怡玲氏が、栄養価が最も高い5種類のナッツの選び方、食べ方、保存方法についてご紹介します。
昔々、天地ができる以前、宇宙には巨大な卵形の物体だけがありました。