中国国民の購買力 過去10年で3割減

【大紀元日本3月7日】近年、中国大陸の観光客が世界中に溢れている。その驚くほどの消費力から、中国大陸の人は過去10年間で富裕となったとの印象を受ける。しかし、米との価格から検証すると、2000年以来中国大陸の国民の購買力は、向上するどころか、平均30-40%下落した、と専門家は指摘している。

中国国家統計局のウェブサイトに発表された『中国統計年鑑』によると、2000年の時点で都市部の住民一人当たりの可処分所得は6280元だったが、2009年にはその額が17175元に増長し、1.73倍となった。一方、米の販売価格は2009年4.0元/キロで、2000年の0.9元/キロと比べ、3.4倍になった。米の価格で計算すると、2000年に一人平均6978キロの米が買えたが、2009年になると4294キロの米しか買えなくなり、購買力はおよそ4割近く下落した。

今年になって、国民の購買力の下落はさらに顕著となっている。国家統計局が発表した全国200の農産品主要産地での変動データによると、2010年うるち米(インド型)1キロ当たりの平均仕入れ価格は年初の2.04元から年末の2.26元になり、上げ幅は10.8%。うるち米(日本型)の総合平均仕入れ価格は年初の2.32元から年末の2.71元になり、上げ幅は16.8%。

華南食糧交易センターの数値からでも同様の結論が得られる。2010年、脱穀前のもみの仕入れ価格は全体的に絶えず上昇傾向で、10月以降、価格は急激に上昇した。うるち米(日本型)仕入れ価格は1月の2260元/トンから年末の2600元/トンに上昇し、年内の上げ幅は15.0%であった。

また、2010年から現在まで、米の値上げ率は賃上げの幅を遥かに超えている。中国国家統計局のデータによると、2010年都市部の住民一人当たりの年間可処分所得は19109元で、2009年の17175元より11%上昇したが、米の値上げ率より低かった。

金で国民の購買力を評価してみても、同じく降下の傾向が得られる。金交易情報ウェブサイトhttp://www.kitco.cnが発表したデータによると、2000年の金の平均価格は300米ドル/オンスで、人民元に換算すると約70元/グラムであった。現在、金の先物価格は再度1400米ドル/オンスを突破し、人民元に換算すると300元/グラムになる。つまり、中国都市部の住民は2000年には年間可処分所得で約90グラムの金を購入できたが、10年後の2010年に63.7グラムしか買えなくなり、約30%下落したことが分かる。

(翻訳編集・李暁清)
関連記事
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
メディアのスクープ話が世の中を動かす。特に最近は「文春砲」など週刊誌メディアの元気が良い。同時に報道のありかたが問われている。国が国民の幸福を奪うことがあったら、ある程度、国家権力の作ったルールを逸脱する「反社会性」を持ち、戦わなければいけない時がある。記者は反社会的な面を持つ職業で、メディアは反社会性を持つ企業なのである。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。
2月23日午後、上川陽子外務大臣はパナマ運河視察を行った。日本が主要利用国であるパナマ運河の安全かつ安定的な利用環境確保に向けた連携を維持すると表明