<すぐできる節電> お湯はありがたいもの

【大紀元日本3月18日】春とは言え、まだ肌寒い日もありますね。

エアコン暖房や電気ストーブは、大量の電気を消費します。そのような電気製品に頼らず、どうやって暖を取り、身体を温めたらいいでしょうか。

その心強い味方は、お湯。これは電気ポットではなく、やかんで沸かすお湯のことです。

やけどと火事にはもちろん注意が必要ですが、温かいお湯の活用法を考えてみましょう。

①やかんをガス火にかけてお湯を沸かせば、それ自体、暖房の効果があります。乾燥した空気を加湿することもできます。

②ガスの青い火に目をやって、しばし心を落ち着けましょう。お湯が沸いたらお茶やコーヒーを入れ、両手でカップを包んでゆっくり味わいます。茶せんで抹茶を点てる「お点前」などができたら、時間を楽しむ達人になれます。

③耐熱性のあるオレンジキャップのペットボトルに熱いお茶を入れ、タオルにくるんでお腹のあたりに置きます。寒い夜の勉強や仕事に、昔ながらの湯たんぽは、うれしい「友」になります。

身体が冷えると、血行が悪くなって疲労物質がたまり、思考能力も落ちます。気持ちの上でもネガティブになって、いいことはありません。

上に挙げたお湯の活用法のほかに、適度な食事をとって軽い運動をするだけでも身体が温かくなります。電気製品に頼る前に、まずは自分でできることから試してみたいですね。

(鳥飼)
関連記事
古代中国では、二輪の戦車は戦場に欠かせない乗り物でした。紀元前2000年ごろの夏(か)の時代に現れ、歩兵や武器を戦場で移動するために使われました。
地域や王朝によって形の異なる太鼓が生まれ、それぞれ異なる場面で使用されました。
仕事から退職すると、退職前の生活を振り返り、昔やれば良かったと後悔することはありませんか?昨年の調査によれば、日本女性のうち7割以上が退職前の生活にさまざまな後悔を抱いているといいます。
レタスはサラダやサンドイッチなどで活躍しています。レタスは一回食べ切れない場合が多いですが、冷蔵庫で保存すると、すぐしなびてしまいます。そんな時、専門家がレタスを6週間も新鮮に保つことができる正しい保存法を説明しました。
突然、アレルギー症状が現れたり、アレルギー症状が不可解に悪化した場合、その原因は何でしょうか?気をつけてください。アレルギーの原因は身の回りに隠れている可能性があります。