【生活に活きる植物】 38・雪ノ下(ユキノシタ)

【大紀元日本7月15日】ユキノシタは日本と中国に分布し、湿ったところに自生するユキノシタ科の常緑多年草。紅色の長い匍匐枝(ほふくし)を四方に伸ばして繁殖するので、石垣などに栽培もされています。5~7月に特徴的な形の花が咲きます。その花は5弁で、上部3枚は卵形で小さく、淡紅色で赤い班点があり、下部2枚は不揃いで大きく白色の花を円錐形の花序にまだらに咲かせます。葉は腎円形で多肉、有毛、表面が緑色、裏が赤色です。開花時の葉を乾燥させたものは虎耳草(こじそう)という薬草です。

【学名】Saxifraga stolonifera

【別名】金線草、ミミダレグサ、石荷葉

【成分】硝酸カリウム、塩化カリウム、ベルゲニンなど

【薬用効果】虎耳草は解熱、解毒、利尿作用があり、湿疹、鎮痛、むくみ解消に効果があります。一日量は乾燥物5~10gを煎服します。痔痛は煎液で患部を洗います。また、葉の絞り汁を化膿性中耳炎に点耳し、子供のひきつけには口に含ませ、腫れ物には葉を火であぶって患部に当てます。生の葉は必要に応じて採取します。漢方処方には使用しませんが、民間療法としてよく利用されます。

【食用】ユキノシタの葉は、一年中いつでも採れるので山菜には便利です。塩ゆでにして水にさらしてから、酢味噌和え、辛し和え、ゴマ和え、汁の実、煮物などにします。 また、生の葉は少し低温の油で揚げると非常に美味しいユキノシタの葉の天ぷらになります。しかし、花は食べません。

【余談】ユキノシタは、耐寒性が強く寒い冬に雪の下になっても枯れないことからこの名がつきました。虎耳草とは葉の形状が虎の耳のようであることから、金線草とは紅色の糸のような細い匍匐枝を出すことから名付けられました。この花は清楚な感じですが、花言葉は「情愛、誠実」です。

 

(文/写真・ハナビシソウ)

関連記事
腋臭症は病気ではありませんが、脇から異臭が発生することは非常に恥ずかしいです。そのため、台湾の専門医が大紀元の読者に対して予防と治療方法を提案しています。
人はどのくらい長生きできるでしょうか?また、どのくらいの年齢まで働くことができるでしょうか?今年7月で101歳の誕生日を迎えるアメリカの神経科医、ハワード・タッカー氏(Howard Tucker)は、1947年から医師として活動を始め、最近まで診療を続けていました。
ジェシカ・ハンナさんは亡くなりました。彼女は3年前に末期がんと診断されたにも関わらず、自分の赤ちゃんを中絶することを拒否し、病気と治療に立ち向かいながら、健康で幸せな息子を出産しました。
私たちの呼吸ほど、私たちの心と体に直接的かつ強力な影響を与えるものはありません。そして私たちの多くはそれを適切に行っていません。
定期的にナッツを摂取することは、心臓病の予防に役立ち、必要な栄養素を補充します。皆さんはどのナッツが良いか迷っていますか?栄養士の黄怡玲氏が、栄養価が最も高い5種類のナッツの選び方、食べ方、保存方法についてご紹介します。