大学院への受験競争 「席取り」からスタート=中国

【大紀元日本9月9日】9月に入り、中国の大学では新学期が始まった。学生たちは大学院生という「席」獲得の受験戦争に加え、教室内で自習用の席を獲得するための戦いに、競り勝たなければならない。敗北した学生は、大学で自習できる机がなく、悩んでいる。

「窓際の静かな座席。欲しいですか?ぜひ(携帯電話番号)139・・・にお電話を」。南京のある大学の教室の座席に、このような紙が張られていた。これは部屋賃貸の広告ではなく、教室の座席の広告である。席の需要が高まっていることで、学生の間では「座席賃貸屋」なるものが登場する事態となっている。このような「好条件」の座席は200元(約2500円)が相場で、ちゃんと見張っていれば来年1月の試験まで使えるという。

2011年、大学の学部卒業生は660万人で、そのなかで大学院を受験した学生は過去最高の151万2000人に達した。就職難のため、多くの学部卒業生が進学の道を選んだ。

大学院への受験準備として、教室の自習用の「席取り」が受験生たちの最初の戦いとなっている。朝、大学の教室のドアが開いた途端、われ先にと自分の参考書やカバンなどを座席や机に置き、自分の「所有物」にする。しかし、図書館などの公共施設での席取りは許されず、毎日早起きして長い列を並ばなければならない。

中国の大学は原則、全寮制だが、ルームメイトがいるので部屋では落ち着いて勉強できない。そこで、図書館や授業前・放課後の教室で自習しなければならない。日本の大学生とは異なる苦労を、中国の学生は強いられている。

(翻訳編集・王知理)
関連記事
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
メディアのスクープ話が世の中を動かす。特に最近は「文春砲」など週刊誌メディアの元気が良い。同時に報道のありかたが問われている。国が国民の幸福を奪うことがあったら、ある程度、国家権力の作ったルールを逸脱する「反社会性」を持ち、戦わなければいけない時がある。記者は反社会的な面を持つ職業で、メディアは反社会性を持つ企業なのである。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。
2月23日午後、上川陽子外務大臣はパナマ運河視察を行った。日本が主要利用国であるパナマ運河の安全かつ安定的な利用環境確保に向けた連携を維持すると表明