【ぶらり散歩道】ー熊本篇ー 高橋稲荷神社と鯉のぼり

【大紀元日本4月22日】日本五大稲荷神社と呼ばれている高橋稲荷は、熊本城と熊本新港のちょうど中間地点にあります。稲荷山の中腹に神社があり、麓には坪井川が流れています。

1496年、熊本城の初代城主・鹿子木親員(かのこぎ・ちかかず)により建立、1541年に焼失したものの、1661年に現在地である稲荷山中腹に社殿を再建・遷座されました。

阿蘇神社・出水神社とともに熊本県三大神社の一つとされており、毎年2月の初午(はつうま)の日に行われる初午大祭には、商売繁盛や五穀豊穣を願う大勢の参拝者が訪れます。

4月になると、熊本市内を流れる坪井川には、約600匹の鯉のぼりが泳ぐ姿が見えます。坪井川にかかる稲荷橋 (通称:赤橋)の上から壮大な鯉のぼりを眺めていたら、自分も空中を泳いでいるような気分になりました。

高橋稲荷神社

拝殿

鯉のぼりの取りつけは地元のボランティアがやります。結構、重労働だそう

色とりどりの鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます

(文と写真/佐吉)

関連記事
  科学者たちは、50年前にイースター島で発見された化合物の秘密を、今なお解明し続けている。そこで細 […]
多くの糖尿病患者は、診断された瞬間から食事の問題に真剣に向き合うようになりますが、多くの人々が糖尿病患者はでんぷんや糖を絶つ必要があると誤解しています。また、砂糖を摂らなければ血糖値が高くならないと考える人もいます。
お米の発酵水は、善玉菌(良い腸内細菌)を補給し、「リーキーガット(腸内毒素によって腸壁の粘膜がダメージを受け、漏れやすい腸)」とも呼ばれる状態の修復に役立つことは、研究によって支持されています。
『西遊記』は中国の四代古典の一つです。明代の小説家吳承恩が16世紀に書き上げました。アクション、ユーモア、教訓を合わせた、馴染み深い冒険物語です。舞台は七世紀。釈迦牟尼の弟子の一人が、佛法を見下したという罪で、天国からこの世に堕とされ、自分の罪を償うため、十世代にわたる修業を強いられます。
古代中国の遠方の小さな村に寺院がたたずんでいました。そこの住職は徳が高く、村人に尊敬されていました。