名君が語る善念とは

【大紀元日本6月2日】中国史上、名君として有名な清の第4皇帝・康熙帝(こうきてい、1654-1722)は、心を修めることを重視した。彼が遺した「庭訓格言」の中に、善念についての解釈が書かれている。

**********




人には心があり、念が生じる。生じた念は、正、あるいは不正なものに分かれる。もし、その一念が不正なものであれば、人はそれを知り、正すことができる。もし人がそのようにして常に心を修めていれば、彼は自ずと正しい道を歩んでいるだろう。『尚書』曰く:「聖人であっても、妄念が生じれば行いを制御できなくなる。一方、常人であっても、妄念を克服することに専心すれば、聖人になることができる」

行動を促すような念でなければ放任しても構わないが、行動を起こさせる念が生じたら、それが正か悪か、見極めなければならない。古代、人々は自己の念を修めることを重視していた。もし念が生じたら、それが人の心に取り付いて感情となる前に、その念を認めるのか、排除するのかを決めた。この方法により、人々は比較的に容易に心を修め、道を踏み外すことは少なかった。

人として、内的な喜びを追求するとよい。内的な喜びがあれば、自然に縁起がよくなり、福が生じる。なぜならば、内的な喜びは善念を生じさせるからだ。一方、人が憤怒している時、悪念を生じやすい。古人は言った。「人に善念が生じれば、たとえ彼が何の善行を積んでいなくとも、吉神がついてくる。同様に、人に悪念が生じれば、たとえ悪事を働いていなくとも、凶神が彼についてくる」

生じた心は善念か、悪念か。その心を常に修めることさえできれば、すでに道にいる。

(翻訳編集・郭丹丹)
関連記事
とんでもないおふざけと残酷なディストピアを力づくで押し付けようとする単一の方針が、これほど急速に地球全体を支配したことはない。2020年、コロナウイルスを封じ込めようとする無益な試みによって、これは起こった。
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。
胃酸逆流の症状を抑える等、一般的な胃腸薬を服用している人は、知らず知らずのうちに偏頭痛を発症するリスクを高めているかもしれません。 このような一般的な治療薬と偏頭痛との関連性について、アメリカ神経学アカデミーが発行する「Neurology Clinical Practice」オンライン版に掲載されました。研究では、胃腸薬が偏頭痛を直接引き起こすとは断定されていないものの、両者の間には何らかの関連があるのではないかと考えられています。
子供のいじめ、自殺、暴力・・・昨今、心の痛むニュースが後を絶えません。生まれてきた時は、誰もが純粋で善良だったはずなのに、何が子供たちを悪へと走らせるのでしょうか。人生には学校の教科書から学ぶことのできない、大切な価値観があることを子供たちへ伝えることが重要です。将来を担っていく子供たちに、ぜひ読んでもらいたい物語を厳選しました。