【漢詩の楽しみ】 村夜(そんや)

【大紀元日本7月29日】

霜草蒼蒼蟲切切

村南村北行人絶

独出門前望野田

月明蕎麦花如雪

霜草は蒼蒼(そうそう)として、蟲(むし)は切々(せつせつ)。村南村北、行人(こうじん)絶ゆ。独り門前に出でて、野田を望めば、月、明らかにして、蕎麦(きょうばく)の花、雪の如し。

詩に云う。秋の霜にあたった草は、生気が衰えて青白く、その草むらでは虫がしきりに鳴いている。村の南も、北も、道行く人は絶えた。ただ一人、門前に出て、野中の畑のほうを眺める。そこには、ささやかな月明かりのもと、蕎麦(そば)の白い花が、一面の雪のように広がっていた。

白居易(772~846)40歳のころ、母の喪に服するため、官職を一時離れて郷里(陝西省)に帰っていたときの作である。

詩の内容は、農村の風景を描写しただけの平凡なものである。しかし、それがまた、目を閉じて想像するだけで美しい世界が広がるような、すばらしい輝きを放っていることに気づくのだ。

月明かりの下、一面の雪のように咲く白い花。それはもちろん貴族の牡丹のような花ではなく、農民にとっては作物でしかない植物の小さな花である。しかし、官を離れ、郷里で服喪する白居易にとって、それは最も好ましい静かな風景であったに違いない。

しかも、郷村の美だけを詠じたこの一首には、詩に託して自分の心境を吐露するなどの臭みが一切ない。そこが、とにかくいいのである。

角度を変えて言えば、白居易自身も、この郷里で過ごした3年の間に、そういう原点的な風景を発見したのではないかと思う。官界にも、文人のサロンにもない、田舎の農民がそこで働き、日々の暮らしを立てている風景。そこには、労働の苦労はあるにせよ、政争や人間関係の煩わしさとは無縁の生活がある。

今夏も節電の日本。まだまだ暑い日が続く。しかし、あと1カ月もすれば、草むらで秋の虫が騒がしく鳴きだすのだから、いささか不思議である。

 (聡)
関連記事
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。
胃酸逆流の症状を抑える等、一般的な胃腸薬を服用している人は、知らず知らずのうちに偏頭痛を発症するリスクを高めているかもしれません。 このような一般的な治療薬と偏頭痛との関連性について、アメリカ神経学アカデミーが発行する「Neurology Clinical Practice」オンライン版に掲載されました。研究では、胃腸薬が偏頭痛を直接引き起こすとは断定されていないものの、両者の間には何らかの関連があるのではないかと考えられています。
子供のいじめ、自殺、暴力・・・昨今、心の痛むニュースが後を絶えません。生まれてきた時は、誰もが純粋で善良だったはずなのに、何が子供たちを悪へと走らせるのでしょうか。人生には学校の教科書から学ぶことのできない、大切な価値観があることを子供たちへ伝えることが重要です。将来を担っていく子供たちに、ぜひ読んでもらいたい物語を厳選しました。
さまざまな予測不可な症状に悩まされていませんか?一つの症状が改善されると、また別の症状が現れると感じていませんか?それはマスト細胞活性化症候群(MCAS)が原因かもしれません。