【漢詩の楽しみ】 湘南即時(しょうなんそくじ)

【大紀元日本12月3日】

盧橘花開楓葉衰

出門何処望京師

沅湘日夜東流去

不為愁人住少時

盧橘(ろきつ)花開きて、楓葉(ふうよう)衰う。門を出でて、何(いず)れの処(ところ)にか京師(けいし)を望まん。沅湘(げんしょう)日夜、東に流れ去る。愁人(しゅうじん)の為(ため)に、住(とど)まること少時(しばし)もせず。

詩に云う。盧橘の花が開き、楓(かえで)の葉が色あせていく初冬のころ。門を出て、都の方角を眺めるが、あまりに遠くて見えるはずもない。沅水(げんすい)も湘江も、日夜、東に流れ去っていく。その水は、憂愁の思いに暮れる私のために、ひと時さえとどまってもくれないのだ。

作者は中唐の詩人、戴叔倫(たいしゅくりん、732~789)。詳細な伝記に乏しい人物だが、その生涯は功績のほうが大きく、官_li_として赴任した湖南や江西でも善政をしいたことにより民衆に慕われたらしい。詩は作者の晩年の、50歳前後の作と推定される。

詩の主題は、一言でいえば無常観ということになろう。

日本の『万葉集』のなかに無常観がほとんどみられないように、上代以前の日本人にその感覚はない。日本文学のなかで無常観が主題となったのは、平安末から鎌倉期にかけての中世であった。

なかでも、「ゆく川の流れは絶えずして、またもとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」で始まる鴨長明方丈記』は、鎌倉時代前期をかざる随筆の白眉である。

滔滔たる水の流れに人生の無常をたとえる感性。それが日本と中国でかなり共通していることを、この作例からもよく見て取れる。もちろん戴叔倫の漢詩のほうが400年ほど早いので、鴨長明がそれを目にした可能性も否定できないが、そのような直接的な影響をここでは考慮しなくていいだろう。

むしろ、漢字文化圏である日中両国人に共通の好み、と考えることにしたい。 

(聡)
関連記事
鼻で呼吸することには、病気から身を守り、脳の機能と見た目を向上させるなど、さまざまな健康・美容効果がある。
鼻で呼吸することには、病気から身を守り、脳の機能と顔つきを向上させるなど、さまざまな健康・美容効果がある。
米国ニューメキシコ大学の研究チームは、人間23例と犬47例の精巣組織を分析し、全てのサンプルから12種類のマイ […]
立夏を迎えると、夏という最も暑い季節が始まります。夏は五行説では「火」に相当し、心臓に関連しています。そのため、暑さで体が熱くなりやすく、不眠の症状が出やすくなります。眠れなかったり、途中で目が覚めたり、夢を多く見てぐっすり眠れなかったりすることがあります。
ほうれん草や牛乳をはじめとする多くの食品は、冷蔵保存されることが多いですが、実際には冷凍保存することで驚くべき効果が得られます。以下に、日常的に冷凍に適した食品の数々を紹介し、食品保存のヒントをお届けします。